イメージ

現在位置:ホーム » スタッフブログ »

スタッフブログ

このページでは、スタッフよりいろいろな出来事などを掲載しています。
皆さまからのコメントを受け付けていますのでお気軽にご参加ください。

佐土原地区主催の学術講演会に出席しました

●投稿日 2017年 06月19日|コメントはまだありません

院長の西園です。

佐土原地区医師会が主催する学術講演会があり、友人の医師が企画している関係からお誘いを受けて受講してまいりました。

会場は、シェラトングランデオーシャンリゾートに隣接するシーガイアコンベンションセンターでした。 ちょっと診療所からは遠いのですが、早めに残業を終わらせて駆けつけることにしました。

 

会場の近くには、当院併設のデイケアやデイサービスでも利用させていただくフローランテ宮崎があります。

オーシャンドームは取り壊されて、今は更地になりました。かつては、ギネスブックにも載っていた施設でしたのに、残念です。跡地には何か魅力ある施設ができるといいのですが。

コンベンションセンターは、大理石や銘木をふんだんに使っていてとても立派な施設です。

写真を撮影した時間には会場はまばらでしたが、開会時間にはいっぱいとなりました。 企画していた友人も参加者が少ないのではないかと心配していたのですが、盛況になって胸をなでおろしていました。よかったですね。

情報交換会では、古賀総合病院院長の今村先生がご挨拶されていました。

今後も連携をよろしくお願い申し上げます。

この投稿にコメントを書く

保育園へ園児さんたちの健診に伺いました。

●投稿日 2017年 06月14日|1件のコメント

院長の西園です。

先月、保育園へ健康診断に伺いました。

長年、園医としてお手伝いさせていただいている保育園なのですが、この度建物を建て替えられました。新築の香りのする広間で、診察いたしました。

採光がよくて、天井も高い室内はとても快適です。後日、建築を担当された工務店の方が、たまたま患者さんとして外来に受診されましたので、工夫された点なども伺うことができました。

玄関にはお祝いのお花がいっぱいでした。

催事に応じて間仕切りの壁が収納できるなど、レイアウトもよく考えられていていました。これなら園児さんたちものびのびと過ごせそうです。

この場をお借りして、関係者の皆様へ心からお祝い申し上げます。

元気いっぱいの子供さんたちを診察し、私たちも元気のおすそ分けをもらったような気持ちになりました。

この投稿にコメントを書く

今年も操法大会!!

●投稿日 2017年 06月09日|1件のコメント

皆さん、( ノ゚Д゚)ノこんにちは。 デイサービスセンター桂のNです。

毎年毎年、この季節がやって来ると紹介していますが、今年もやって来ました。消防団の操法大会です。

5/28(日)に消防学校で移動消防学校(操法大会の講習会)があり、宮崎市消防団の各分団(約15分団)の方々が受講されていました。今年は大きな変更点は無かったので一安心ε-(´。`)ホッ。しかし、今年は天気の関係でこの1週間後に高岡予選大会がありました。練習の期間が例年より短く、高岡分団の各部でも苦労されていると、練習を見に来られた分団長がおっしゃっていました。

そして6/4(日)の大会当日、宮崎市の公民館一斉清掃の日と重なってしまった為、来賓が少なかったですが、天気には恵まれました。

操法大会では通常、地下足袋を履いて行います。しかし僕の所属する7部では「安全靴」を使用します。何故かというと、僕のふくらはぎが太すぎて、地下足袋が履けないからです。去年は黒いブーツの様な物でしたが、今年は運動性を追及しスニーカー型の安全靴です。

すると、他の部の方々が「ま~た7部は、違う事しちょるが( ̄д ̄)ニヤリ」とのお言葉。「だってNが足袋を履けんちゃもん。」「すんませ~ん(ノ≧ڡ≦)」といったやり取りがルーティンになっています。

操法大会自体は各部、練習期間が短かった割に、しっかりと仕上っており、どの部も見事な操法を繰り広げていました。7部は残念ながら7位でしたが、通常点検の部では3位を取る事ができました。


この投稿にコメントを書く

不整脈の講演会を受講しました

●投稿日 2017年 06月03日|1件のコメント

院長の西園です。

東京で講演会があり、週末に出席しました。

前日の夜、東京へ出張したのですが、面白いものを発見!タクシーの窓越しですので、ちょっとわかりにくいのですが、マリオとルイーズの恰好をした人たちが、カートでドライブしていました。リアルなマリオカートですね。運転手さんのお話では、レンタカー会社の企画もの(公道レンタルカート)なんだそうです。一般の方に貸し出しているということで、外国人観光客に人気と聞きました。

何だか、乗ってみたいような、恥ずかしいような・・・

会場は品川のパミール館で開催されました。大規模な講演会では、よく利用される施設です。今回は全国から2000名の医師が参加したということでした。

心房細動治療のお話をお聞きしました。最先端の治療に関しては、パネリストの先生方でも意見が異なる場面があり、とても興味深く拝聴いたしました。

当院にも不整脈の患者様が多く受診されていますので、とても役立つ講演でした。

講演会が終了した後、昼食を兼ねた情報交換会が開催されたのですが、私は参加を辞退して、ちょっと寄り道いたしました。

話題の銀座にできた新しい商業施設、ギンザ・シックスに行ってみました。

テレビでもたびたび紹介されている草間彌生さんのオブジェも、しっかり見物できましたよ。天井から吊るされているかぼちゃのような丸いものがそれです。

できたばかりの名所ということで、大変な人出でした。

蔦屋書店は宮崎市にもありますが、こちらの店舗はちょっと変わっていました。まるで図書館のような書庫があり、座って本を読むこともできるシステムでした。

ゆっくりと本を吟味できるとは思いますが、立ち読みで終わる人も多いのではないのかな? 売り上げはどうなんでしょうか・・・

 

高級時計で有名なフランクミュラーは、前から覗いてみたかったお店です。もちろん、見るだけですが。

店内も高級感でいっぱいで、足を踏み入れるのもためらわれるほどでした。

素敵な時計を眺めることができて、目の保養になりました。

フランクミュラーは、お菓子やお酒も扱っているのですね。隣接する店舗で販売されていました。世界中でも銀座だけにあるお店なんだそうです。

時計はおいそれとは買えませんが、お菓子なら買えますね。私も話題作りの一環で、チョコレートケーキを購入しました。

帰りの飛行機では、西都市で診療されている知り合いの先生と席がお隣りでした。偶然ですね。

1時間30分の間、ずっとお話していました。あっという間に宮崎に着いた感じです。

途中、見事な富士山を拝観することもできました。連日の夏日ですが、山頂にはまだ雪を頂いていました。

以前のブログでもご紹介いたしましたが、当院待合室にも富士山の勇壮な写真が展示されています。期間限定ですので、来院された方は是非ご覧ください。

我が家に着いて、家族にフランクミュラーの紙包みを見せましたが、腕時計に興味のない副院長は全く反応を示しませんでした。

「まさか、高い時計を買ったのですか?」って、驚いてほしかったのですが、空振りでした。

中身は普通のチョコレートケーキですが、濃厚な風味でとても美味しかったです。

息抜きもできて、楽しい出張となりました。

この投稿にコメントを書く

☆ 外食行事 ☆ デイケア

●投稿日 2017年 05月31日|1件のコメント

★ みなさんこんにちは。蒸し暑い季節がやってきましたが 体調のほうはいかがですか・・・?

デイケアでは久しぶりに利用者様とスタッフ全員で綾のほうに昼食を食べに行ってきました。昨年行って好評だった所です。

昨年は8月のお盆前でとても蒸し暑かった思い出があるので今年は 5/23 ・ 5/24 の二日間にしました。初日は晴天に恵まれてよかったのですが・・・・二日目は出発前になって雨がパラパラと・・・・・(>_<) しかし小雨だったのでホットしました(*^_^*)

メニューを事前に利用者様 職員と選んでいただき注文済みでしたので 到着後はスムーズに料理が運ばれてきました。

とてもメニューが豊富でみなさん好きな物をそれぞれ頼んでます。(^_^)v

県産黒毛和牛牛丼  レタス巻きセット  県産ポークとんかつ定食  県産若鶏のから揚げ定食  肉そば  あんかけラーメン

まぐろ漬け丼  天婦羅定食  うな丼   ・・・・・・・・・・などなど。

好きな食べ物を食べている時のみなさんの表情がやっぱり素敵ですね~幸せいっぱいの表情でした。\(^o^)/ご覧下さい~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お店の方々にも色々な配慮をしていただき大変お世話になりました。本当にありがとうございました。(*^_^*)

今後もさまざまな行事を企画してデイケアを盛りあげていきたいと思います。

暑くなってきますのでみなさんくれぐれもお体に気をつけてください。(^o^)

この投稿にコメントを書く

ドライブ外出

●投稿日 2017年 05月29日|2件のコメント

こんにちは、デイサービスセンター桂のYです。

もうすぐ梅雨がやってきますね~

雨に映えるアジサイが楽しみです♪

デイサービスセンター桂では5月中旬にドライブ外出に行って来ました☆

少人数で2週間かけて綾と国富に行って来ました!

車から見える外の景色に会

話が盛り上がっていましたよ。

「なすびが植わっちょるね」「うちはにんじんを植えた

よ」

「田植えが始まるね」などなど…

途中立ち寄ったお店で色々な農作物や花、お団子などを真剣に選んで買い物されていました。

ソフトクリームも美味しかった~\(^0^)/と、喜んで頂けたようです。

6月の行事はおやつ作りになっています♪♪

 

この投稿にコメントを書く

認知症の研修会に参加しました

●投稿日 2017年 05月27日|1件のコメント

院長の西園です。

先日、東京で認知症の研修会があり、出席しました。

品川にある国際館パミールという大変大きいホールで、開催されました。午前10時~午後5時20分という長い研修会です。

主催者の方のお話では、全国から1700名もの医師が参加されたということでした。8割以上の方は精神科、神経内科の医師で、私のような一般内科医は少数派のようでした。

 

それにしても大勢の参加者です。開会20分以上前に入場したのですが、テーブル席には座れませんでした。

認知症の機序がより明らかになり、これまでよりも細分化されて、それぞれに合った治療が可能になってきているということでした。

お昼には主催者側からお弁当を用意していただいていたのですが、せっかく東京まで出てきたのですから、江戸前の天ぷらを食べたいと思い、ちょっと会場を抜け出して和食の店を探しました。以前のブログに掲載していますが、妹夫婦が静岡で食べていた桜えびのかき揚げが美味しそうだったので。

隣接する品川プリンスホテル内の味街道五十三次というレストランで、ランチをいただきました。揚げたての天ぷらが美味しかったです。

〆のご飯には天丼と天茶漬けを選べましたので、天茶漬けをいただきました。なかなかのボリュームで満腹になりました。

 

お昼休みに外出したおかげで、午後の部では大入り満員のメイン会場には入れませんでした。隣の中継会場ですら、ご覧の通りほぼ満席でした。今ホットな話題だけあって、オーディエンスの熱気が伝わってくるようですね。

これまで、認知症は治療の手立てが限られていた疾患でしたが、新しい薬も開発が進んでいるようで、今後は治療方法も大きく変わっていくのではないかと思われます。かかりつけの皆様方へ情報提供できるように、勉強していきたいと思います。

この投稿にコメントを書く

第17回宮崎生協病院連携会

●投稿日 2017年 05月22日|2件のコメント

院長の西園です。

先月、宮崎生協病院の地域連携会がありました。

場所はニューウェルシティ宮崎でした。宮崎駅の側にあるホテルです。少し早めに着きましたので、写真では空席が目立ちますが、開会時間には満席となりました。普段お付き合いいただいている宮崎市内の先生方にも大勢お目にかかりました。

冒頭、宮崎生協病院院長の遠藤先生のご挨拶がありました。

その後に県立宮崎病院救命救急科の雨田先生の講演を受講しました。雨田先生と私は、宮崎医科大学の同期生です。宮崎での救急の実情を、興味深く拝聴しました。

当院からも、10名ほどの職員が参加させていただきました。

宮崎生協病院には本当にお世話になっています。実は、連携会の当日にも救急の患者様をお受入れ頂きました。

引き続き、病診連携下さいますよう心からお願い申し上げます。

この投稿にコメントを書く

活動報告!!【創作活動】

●投稿日 2017年 05月19日|1件のコメント

皆さん、( ノ゚Д゚)ノこんにちは。 デイサービスセンター桂のNです。

GWもデイサービスセンター桂は普段と変わらず過ごしました。そんな桂の利用者が4月~5月にかけて創作活動で作られた物を紹介します。

まずは『吊るし飾り』です。膨らませた水風船に糸を巻きつけ、それに木工ボンドを水で溶かした液を塗っていきます。そうすると、ボンドが乾いたら丸い糸の飾りが出来上がります。それに好みの紐や糸を三つ編みにして出来た紐を取り付け、桜の飾りを着けて完成です。以外と水風船に糸を巻きつけるのが難しく、皆さん苦労されていました。

そして、次は『小物入れ』です。コレは牛乳パックを約3㎝くらいに切って、側面に和柄の色紙を貼り、カラー段ボールで包んで、ビーズを通したヘアゴムで止めるといった、とても簡単な作品です。当初、『小物入れ』として紹介したのに次第に『宝箱』と言われるようになっていました。大事な物と一緒に桂の思い出も大事に入れて欲しいですね✲゚。.(✿╹◡╹)ノ☆.。₀:*゚✲゚*:₀。

この投稿にコメントを書く

デイケアの食器を新しくしました(♡´ω`♡)

●投稿日 2017年 05月17日|2件のコメント

朝晩は涼しく、お昼は暑い日が続きますが体調を崩してませんか?沖縄は早くも梅雨入りしましたね。

この度、デイケアの丼ぶりを新しく買って頂きました。今まで長年使用していた丼ぶりが少しづつかけてきており、枚数が足りない時もあったので院長先生に相談したところ、快く許可して下さいました(*´∨`*)カタログを見て色や柄を選ぶのはもちろん、利用者様が食器を持った時に持てる重さかを選ぶのに悩みました(´・ω・`)そして悩んだ結果、下の写真の食器を選びました✿

丼ぶりとしてだけでなく、汁ものの多い煮物など幅広く使えるように考えて少し浅めの口の広い食器になっています。

下の写真ではうどんやポークビーンズをいれていますヽ(*´∇`)ノ

ポークビーンズなどは前に使用していた食器より軽くなり、高さが深くなったのでスプーンですくいやすくなったようです。『食器が替わったね。明るくなっていいね』と声をかけてくれる利用者様もいらっしゃいました。

院長先生、ありがとうございました。大事に使わせてもらいますm(._.*)m

この投稿にコメントを書く