イメージ

現在位置:ホーム » スタッフブログ »

スタッフブログ

このページでは、スタッフよりいろいろな出来事などを掲載しています。
皆さまからのコメントを受け付けていますのでお気軽にご参加ください。

新年会(^^)/

●投稿日 2023年 01月31日|1件のコメント

こんにちは。デイサービスセンター桂です。寒い日が続きますがみなさまいかがお過ごしでしょうか。私は今朝、足がつって目が覚めました(ToT) 痛くて痛くて布団でもがきました。寒くなるとなかなか水分を摂らなくなりがちですが私のようにならないように気をつけてくださいね!

さて、桂では先日、新年会を行いました。今年の干支と言えば、、、そうです!

「卯(うさぎ)」年ですね。

ということで、近くの中山から白兎が降りて来ましたよ。何やら桂での居場所を争っているようです。

一位を勝ち取ったのは、大きいうさぎさんではなく、まさかの細身のうさぎさんでした!

 

 


そのあとは、皆さまお待ちかねの、新年福引大会でした(^^)/

今年も桂には明るい笑顔が溢れています!

次回も桂の楽しい行事をお楽しみに!!

 

 

この投稿にコメントを書く

お久しぶりでございます!

●投稿日 2023年 01月26日|1件のコメント

お久しぶりです!リハビリ課のK田です!

年末年始はとても暖かく過ごしやすい日が続いていましたが、最近はまたグッと冷え込んできましたね。以前は冬よりも圧倒的に夏の方が嫌いでしたが、30歳になり冬も夏と同じくらい嫌いになってまいりました。早く春が訪れてほしいものです。

 

さてさて!久しぶりの投稿にはそれなりのネタがありまして・・・。

1月23日(月)から、宮崎リハビリテーション学院の学生さんが実習に来られています!

とても落ちついており、私の質問にもはっきりと正確に答えられて非常に優秀な学生さんです。

高校時代は野球をしていたとのことで、私とも話が合いそうですね!

評価実習ということで期間は3週間となっています。患者様の身体機能や認知機能、その他日常生活に関することなど様々な評価を学んでいただきたいと思っています。

 

私のPT人生の中で2人目の学生さんとなるわけですが、私自身がまだまだ未熟なためしっかり指導ができるかは不安なところです。

諸先輩方にアドバイスをいただきながら指導していき、また、学生さんからも良い刺激を受け私自身の能力向上にも繋げていければと思います。一緒に頑張っていきましょう!

 

皆さん、学生さんを院内で見かけた際にはぜひ温かい言葉をかけてあげてくださいね。

この投稿にコメントを書く

ちょっと長めのブログ。お時間のある時にお読みください(‘ω’)ノ

●投稿日 2023年 01月16日|2件のコメント

どうもこんにちわ(^O^)ノ
有料老人ホーム香月のtokuです!
今回は、ちょっと長くなったのでいつもの導入は飛ばして、サクッと、いきなり本題と行きましょう!

 

昨年の事になりますが、何とか遂行してきました(>_<)>
小学校でのワークショップと川南のドームでの展示!

 

ワークショップの延期もあり、バタバタなスケジュールでしたが何とか無事終了しました!
小学校4年生のワークショップは、最初は保護者も参加する予定だったので、
少々難易度の高いフォトフレームだったのですが、子ども達は器用に作ってくれていました(^^)
当日までに、子ども達がフォトフレームの型をダンボールに移す所までやっていてくれて
当日はカットと組み立て貼り付け作業。

 

 

どうしても、細かい所があったり、時間的に間に合わない子がいたから、
先生や僕も少しお手伝いをしたんですが、ほとんど自分たちで作り上げていました!

 

そんなこんなで、8時~12時半頃まで、休憩もせずに、みんな頑張っていました(≧▽≦)
子ども達の集中力はすごいもんです!
完成したフォトフレームの一部です(^^)

僕では想像もつかない作り方とかをするから、
メチャクチャ楽しくていい刺激になりました(≧▽≦)

 

ワークショップの進め方とか導入の仕方とか改善点とか上手く行った点とか
色々あって、とっても勉強になりました!

 

ちなみに、今まで作った物も見たい。との希望だったので、何点か展示もさせて頂きました(≧▽≦)

 

 

沢山持って行っても、あれなんでジャンルを絞りました。
海賊、海シリーズ、絵本シリーズ、恐竜シリーズ、動物シリーズです。

 

先生も注意書き?みたいなのを書いてくれて、これがめっちゃ学校っぽくて良かったです(≧▽≦)
今風に言えば、エモい!でした。エモかったです(^^)

 

とまぁ、保護者が参加しない事は大きな誤算でしたが
人見知りな僕としては、保護者が参加しない方が気が楽だった事に気付きました(≧▽≦)
と言うか、同級生のお姉ちゃんの子がいたりしたので、ホント子どもたちだけで良かったです(><;)

 

今回は、準備とか色々大変でしたが、自分の勉強にもなったし、すごく楽しくて、
今後の活動方針の参考になりました(≧▽≦)

 

さて、今回のブログこれでは終わりません。
小学校のワークショップが終った次の日は、川南のドームで行う展示の搬入作業。
川南のドームで「モーツァルト祭」と言う、音楽イベントが約一週間あったのですが
今回は、ドームのエントランスに展示をするという依頼でした。

 

展示を行う時の最大の難所が作った物を車に乗せる作業…
しかし、今回は前日の小学校での展示を行ったおかげでその作業が
若干短縮できてよかったです!

 

搬入が終わったら、いざ!展示のレイアウトを考えます!
悩みましたぁ~(><)
でも、自分の中でシリーズごとに、まとめたいなぁー。って考えはあったんです。
そんなこんなで、完成した物がこちらです。

 

そして今回は、糸掛けアートと言う作品とコラボをさせていただきました!
糸掛けアートと言うのも、おもしろい製作方法でいい勉強になりました(^^)/

 

さて、長時間お付き合い頂きありがとうございました!
宴もたけなわではございますが、本日はここで締めさせて頂きます(*^。^*)
僕も、まだまだ書きたいことは色々あるんですが、書くのに時間が掛ってしまうもんで(-_-;)

 

それでは、またお会いしましょう!
では(^^)ノシ

この投稿にコメントを書く

明けましておめでとうございます

●投稿日 2023年 01月05日|1件のコメント

院長の西園です。本年も診療所と同様、職員ブログをどうぞよろしくお願い申し上げます。

当院の玄関に、今年も門松の飾り付けを設置いたしました。

実はこの門松、当院女性職員の手作りなのです。別の職員が所有する竹林から男性職員たちの協力の元、竹を切り出して制作してくれました。当初は見よう見まねだったと思いますが、年々スキルが向上していくようで、竹の切り口も見事に揃っていますね。

附属の有料老人ホーム香月・ケアセンター桂の玄関にも、同じ職員が少し小ぶりの門松を飾ってくれました。

元々、門松とは「年神さま」という神さまを建物へお迎えする依り代なのだそうです。門松を観ると、神さまだけでなく、全ての訪れる方の気持ちもすっとするような気がいたします。制作してくれた職員には、本当に感謝しています。

当院と連携いただいている施設でも、門松を見かけました。こちらは背丈ほどもありそうな、とても大きくて立派な門松です。施設長さんが制作されたのだそうです。手作りだと市販品よりも心がこもっているみたいで、一層ありがたいように思います。

話は変わりますが、先ほど訪問させていただいた患者様宅で、手作りの模型飛行機を見かけました。子供の頃、正月休みにはお年玉でこんな模型を作って、友達と飛距離を競ったものでした。懐かしいなぁ。

まだまだお正月気分に浸りたいところですが、診療所は発熱外来で多忙を極めております。ブログをご覧の皆様、どうぞご自愛ください。

この投稿にコメントを書く

干支の贈り物

●投稿日 2022年 12月19日|1件のコメント

こんにちは! リハビリテーション 平 です😃

つい先日までサッカーのワールドカップで盛りがっていましたが、皆さんはご覧になりましたか?

テレビの民放局が少ない宮崎では、一部の試合の放送がなくインターネットテレビにお世話になることがありましたが、十分楽しむことができました。いつの日か決勝戦でサムライブルーが活躍することを見たいものですね!!

さて、今年も残り少なくなってきましたが、みなさんにとって今年はどのような1年でしたか?

私にとっては思い出に残るいい1年でした! 来年は卯年ですよね! 先日、当院の患者様が縁起のいい贈り物をくださいました!!

 

うさぎの親子が仲良く寄り添っている姿です!!

よ〜く見ると…

なんと落ち葉で描かれているのです!!

間近で見ないと写真ではわからないかもしれませんが、いろんな色調の落ち葉と葉脈を重ね合わせて描かれています!

押し花で表現されているものは見たことがありますが、落ち葉で描かれているものは初めて見ました!!

すごい芸術ですね…

 

リハビリテーション室に飾ってあるので、興味のある方は当院までお越しください!

 

 

この投稿にコメントを書く

●投稿日 2022年 12月12日|2件のコメント

こんにちは。デイサービスセンター桂です。

さすが12月、寒さが増し、朝起きるのが辛くてつらくて、毎朝布団の中で戦っています・・・

 

今回は心温まることが。

香月のご利用者様のご家族が手作りした物を寄贈してくださいました。

『六地蔵』だそうです。私は詳しくありませんが、それぞれの地蔵様に意味があるそうですね。


目にするだけで癒されますよね。それぞれ表情も違い、見ているだけでほっこりします。
ご利用者様も本当にいい笑顔です。

この投稿にコメントを書く

とっても、とっても緊急的な事態(><)

●投稿日 2022年 12月09日|2件のコメント

ちょっと前の話ですが、皆さんは皆既月食&惑星食(天王星食)
を見ましたか(*’ω’*)??
あの現象が見られるのは442年ぶりだったそうです。
そして、次は322年後だそうです(-.-)
・・・でも、僕たちが出会えたのは何百年ぶりでも、何百年後でもなく、今しかないのです。
今、出会えたことに乾杯!
どうも、tokuです(‘ω’)ノ

 

 

 

11月23日に一本の電話が入りました。

 

相手は、11月26日にワークショップをする事になっていた、小学校の先生。
用件は
コロナが流行し学級閉鎖をしている学年もあるので、26日の参観日が中止になる。
との事(‘Д’;)

 

しかし、フォトフレームの見本を見せていて、子ども達は作りたがっているので、
ワークショップ自体は開催したいとの事で、延期扱いになりました。

 

そこで、指定された日が、12月19日~22日の4日間。

 

しかし!ここで問題が発生です!
実は毎年、川南で開催されている【モーツァルト音楽祭】と言う音楽イベントがあるんです。

 

その実行委員会の人にドームのエントランスに飾る展示を依頼されていたんです(>_<)

 

 

ちなみに、モーツァルト音楽祭の開催期間が12月22日~26日。
その前後で搬入と撤収をしなければいけないのです。

 

しかも、小学校にも展示をするので、小学校での搬入と撤収も日程を決めなけらばいけません(>_<)

 

丁度、希望休の記入時期だったので休みはとれるのですが、
ワークショップに各所での搬入&撤収。

 

この日程を希望休3日間で実行しなけらばなりません(/_;)
これは非常に難解なパズルですよ~(+o+;)
…とまぁ、なんやかんや、色々考えて打ち合わせを行った結果、

 

小学校
・搬入…16日(金)17時~
・ワークショップ…19日(月)
・撤収…19日(月)ワークショップ終了後の17時~
モーツァルト音楽祭
・搬入…20日(火)10時~
・撤収…27日(火)10時~

 

となりました(≧▽≦)b

 

16日は15日が夜勤明けで希望休を出さなくても休みになるので
19.20.27日の希望休の提出で大丈夫そうです(^O^)b

 

これは、我ながら完璧な日程ではないでしょうか(///▽///)
とりあえず、これで勝負してきます!

 

し!か!し!
ここでまたひとつ問題が…

 

ワークショップ、本来は保護者の方と一緒に作る!と言う設定だったので
先生も、ある程度、難易度の高い物を希望されたんですが、
ワークショップは保護者抜きの子ども達だけで作る事になったんです(>_<)

 

大人の補助ありきで想定した製作過程だったので
当日は先生と僕も、結構気合を入れて臨まないと完成しない可能性もあるわけです(-_-;)

 

まぁでも、なる様にしかならないでしょうから今はドンと構えときましょう(/・ω・)/

 

そう言えば、フォトフレームの型紙、完成しましたよ(≧▽≦)
これです!

この型紙、ちゃんと保管しとけばまたワークショップをする時に使えそうなので
大事に原本は保管しときたいと思います!

 

それではまた、ワークショップ&展示会が終わった後か
新作が出来た頃に、お会いしましょう(^O^)ノシ

この投稿にコメントを書く

素晴らしい筋肉美

●投稿日 2022年 12月06日|コメントはまだありません

院長の西園です。長く当院へ通院されているかかりつけ患者様の中に、ご高齢ではありますがスポーツマンの方がいらっしゃいます。シニアの体育大会であるマスターズにも、毎年のように参加されていたそうです。今はもう90歳を超えておられるのですが、本当にお元気です。

その方から70歳代に撮影したというご自身の写真をみせていただきました。どうです? とても立派な三角筋ではありませんか!

もちろん、このような筋肉は1日でできるものではありません。毎日のたゆまぬ努力の結晶と言えるでしょう。

ところで、当院のリハビリテーションには体力つくりに役立つ機械を用意しています。座ったままでトレーニングしますので安全ですし、その方の体力に合わせた条件を設定することで高齢者を含めて幅広い年代層の皆様に活用していただいています。

私も密かに利用しています。ご興味のある方は、外来リハビリテーションへお越しください。

この投稿にコメントを書く

学生時代の思い出

●投稿日 2022年 11月29日|コメントはまだありません

院長の西園です。私が宮崎医科大学の学生だった頃のお話です。医学生には通称ポリクリと呼ばれる、病院での臨床実習があります。その日は耳鼻咽喉科の教授診療に立ち会うプログラムでした。M教授は豪放磊落な方で、学生たちにはとてもフランクに接して下さる反面、不勉強だとたちまち雷が落ちてくるため、慕われると同時に恐れられてもいました。

診察室へやって来られた受診者は、口の中に病気があるようです。M教授と一緒に診せていただき、後で実習生が各々その病気を診断することになりました。おずおずと口腔内を覗き込むと、白っぽくて丸く平坦な病変がみられます。ものを食べると沁みて痛むということでした。まるで口内炎のようですが・・・

患者さんが退席された後、M教授の諮問が始まりました。学年でトップクラスの秀才H君は「ロイコプラキア(口腔白板症)」と見立てました。関東出身で今は整形外科医になっているN君は「オーラル・キャンサー(口腔癌)」と答えました。

悪性としては辺縁が滑らかだし表面も凸凹してはいないけどなぁと思いあぐねていましたが、ついに私の番になり「君の診断は」とお尋ねがありました。変な回答をしたら叱られてしまうと緊張し、考えが纏まらないまま咄嗟に「アフタ(口内炎)」と口走ってしまいました。その瞬間、周りの仲間たちが凍り付いたように静かになりました。わざわざ口内炎で大学病院へやって来る人はないだろうという彼らの心の声が聞こえてくるかのようです。身も縮む思いでしたが、少しの間を置いた後、M教授からは破顔一笑「正解!」と言っていただきました。先入観に捉われず、素直に疾患を診なさいという教えでした。

畏れ多いM教授に褒められて、しばらくの間は皆から耳鼻咽喉科へ入局させてもらえよと冷やかされました。結局、内科を専攻しましたが。

それにしても大学病院になぜ口内炎の方が受診されたのか、今もって謎です。え、口内炎ですか? 写真にある白っぽくて丸い、周囲が赤くなっているのがそれです。昨日、私の下唇にできました。疲れが溜まっているのかな。ものを食べると沁みて痛みます。

実習から35年以上も経ちましたが、口内炎ができると鮮明にあの時の光景を思い出します。

この投稿にコメントを書く

嬉しくて、そして残念だった…

●投稿日 2022年 11月23日|コメントはまだありません

院長の西園です。10月のある日、自宅へ1通のレターパックが届きました。何だか分からないまま、開封すると・・・

 

何と! 日本航空からのキャンペーン当選のお知らせでした。そう言えば、随分前に日本航空のホームページを見ていて、よく読まないままいくつかのキャンペーンに応募していたことをおぼろげに思い出しました。

11月に開催される東京ディズニーランドでの特別イベントへの入場券2人分が同封されていました。

遠方の当選者のために、ディズニーランド公認ホテルの宿泊優待パックの案内まで同封されていました。

開催は金曜日の夜ということでした。せっかくですので何とかイベントに行けないか画策いたしましたが、どうしても仕事のやり繰りができそうになく、残念ながら参加を断念させていただきました。参加券は当選者本人以外は使用できないとのことで、幸運の記念品にいたしました。素敵なパスケースも同封されていて、こちらはディズニー好きなスタッフへお裾分けしました。

いつか、行けるといいなぁ。

この投稿にコメントを書く


PAGE TOP