イメージ

現在位置:ホーム » スタッフブログ »

スタッフブログ

このページでは、スタッフよりいろいろな出来事などを掲載しています。
皆さまからのコメントを受け付けていますのでお気軽にご参加ください。

焼き鳥と花火

●投稿日 2016年 08月13日|2件のコメント

院長の西園です。

大学の医局に勤務していた頃の恩師の先生からお呼び出しをいただき、暑気払いに参加させていただきました。

場所は宮崎市の飲食店街、通称「ニシタチ」にある焼き鳥のお店「萬歳亭」です。

たまたま、宮崎市の花火大会と重なったこともあり、店内も街も、人で混雑していました。特に若い女性は、華やかな浴衣姿が目立っていました。

 

食事と楽しい会話が済んで、お店を後にしました。

その帰途、近くの果物店に立ち寄り、恩師からフルーツとケーキの詰め合わせをいただきました。「自宅で待っている奥さんへ持って帰りなさい」ということでした。

実は副院長も研修医時代、ご指導いただいた経緯があります。「よろしく伝えてくださいね」との言葉も添えていただきました。

思わぬプレゼント、ありがとうございます。遠慮なく、いただきます。

担当している施設の利用者様が体調不良のため、一旦診療所に戻りました。宮崎市の花火大会は観ることができませんでしたが、高岡町の天ケ城公園でも花火が打ちあがっていて、診療所のベランダからちょっとだけ見物できました。

自宅にいただいたスイーツを持ち帰りました。副院長が喜んだのは言うまでもありません。久しぶりに、夫婦で大学勤務時代の話に花が咲きました。

先生、本当にありがとうございました。次の機会にも是非お声を掛けてください。

この投稿にコメントを書く

鹿児島から実習生が来ました

●投稿日 2016年 08月09日|2件のコメント

ご無沙汰してます。リハビリテーション 平 です(*^^)v

いよいよオリンピックが始まり、日本選手の活躍が私たちの「元気」と「勇気」「感動」を与えてくれてますよね!

私たちも元気に仕事をガンバらなくてはと言いたいところですが・・・

 

先日久しぶりに寝込んでしまいました・・・

私は、年齢の割には…?比較的体力に自信があったのですが、

恐らく家族の一人が風邪をひいていたのでうつってしまったのでしょう”(-“”-)”

やっぱり「手洗い」「うがい」が基本ですね!!

 

ところで、今年も実習生が来てくれましたので紹介しますね。

当然!?左の方が鹿児島出身のMさんです。

手に持っているものは院長からの激励の差し入れです。

これは励みになることでしょうネ!!

10週間と長い期間となりますが、しっかり勉強して来年の春には国家試験を笑顔で迎えられるように頑張りましょう!

 

それから院内の壁掛け写真が変わりましたので合わせてお知らせします。

夏の風物であります「花火」がきれいな写真です。

広島県の尾道での花火大会ということですが、尾道は大学の友人が住んでるところなので久しぶりに会いたくなりました。

 

それではまた次回の話題まで元気にいたいものです・・・

 

 

この投稿にコメントを書く

WINDOWS 10・・・

●投稿日 2016年 08月07日|2件のコメント

院長の西園です。

各種書類作成などのため、診療室とは別に医局でもパソコンを使っています。2年前に購入したWINDOWSのデスクトップ型パソコンです。

OS(オペレーディングシステム)は、WINDOWS 8でした。もちろん、当時はこれが最新のシステムでした。ところが、先日パソコンをスリープ状態にしたまま帰宅したところ、突然にシステムがWINDOWS 10に更新されていました。おそらく、前もって告知はされていたのでしょうが…

それ以降、何となく動きが重くなったように感じましたので、これを機会に手元のパソコンをパワーアップすることにしました。パソコンをまるごと買い換えるのには、ちょっと早すぎますからね。

ここで、当院のリハビリテーション科、平先生の登場です! 先生、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

とりあえず、パソコンのケースを開けてもらいました。スマートフォンで手順を確認しながら、慎重に蓋を外していきます。

 

今回、初めて中身の機械と対面しました。

メーカーは富士通ですので、日本製とばかり思っていたのですが、画面中央(ファンの下あたり)に、なんとメード・イン・チャイナの文字が… (画面をクリックすると拡大した画像が表示されますので、興味のある方はご確認ください)

国産品を応援していたつもりでしたから、ちょっとだけがっかりしました。まぁ、自分が気づかないだけで、きっと身の回りには中国製品で溢れているのでしょうけれどね。

 

元々、実装メモリは4GBでした。これまでは必要十分と思っていたのですが、これに加えて更に4GBのメモリを2枚追加して、計12GBに増設しました。ファンの横に、板のような部品が3枚見えています。これがメモリです。

さぁ、結果はどうでしょうか?

逸る気持ちを抑えながら、再びパソコンの蓋を閉じ、配線を繋ぎ直して立ち上げてみました(もちろん、ここまですべて平先生の作業ですが)

 

ごらんのように、ちゃんと実装メモリが12GBに増設されていました。

心なしか、使うごとにコンピューターのスピードも速くなってきているように思います。

平先生、本当にありがとうございました!

 

仕上げは、外付けのSSDです。これは、普段お付き合いのあるレセプトコンピューターの業者の方に用意してもらいました。

こちらはすぐに、立ち上がりが速くなったことを実感できました。

パソコンの性能は日進月歩ですが、このパソコンはまだ購入2年目です。医局のソファのように20年とはいかないでしょうけど、これからも当面は頑張ってもらいたいと思います。

この投稿にコメントを書く

デイケアで土用の丑の日の行事食を提供しましたヾ(≧∇≦*)/

●投稿日 2016年 08月01日|2件のコメント

7月30日は土用の丑の日でしたが、うなぎは食べましたか?お店ではうなぎがたくさん並んでおり、うなぎのかば焼きのいい香りに食欲をそそられました(*´μ`*)

なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるか言うと、うなぎにはビタミンAが豊富に含まれており、その他にもたんぱく質や脂質、ビタミン類、カルシウム、鉄などが含まれており栄養豊富な食べ物だからです。しかし、残念ながらビタミンCは含まれていないのでうなぎと一緒に野菜を食べてビタミンCを摂りましょう!

デイケアの30日の献立はうなぎのお寿司、にがごりの白和え、卵そうめんのすまし汁です。うなぎの価格が年々上がり、毎年きびしいですヾ(。>﹏<。)ノ

今年はうなぎを刻んでお寿司に混ぜあわせました。その他に新生姜・みょうが・ごまを混ぜて上に錦糸卵と青じそをのせて、あっさりとした味付けにしました。白和えにはにがごりをいれてビタミンCを摂り入れました(*´꒳`*)

 

 

利用者様がうなぎを食べて少しでも元気がでると嬉しいです!!

暑い日が続くので熱中症・夏バテには気をつけて下さい。

 

この投稿にコメントを書く

福岡出張

●投稿日 2016年 08月01日|2件のコメント

院長の西園です。

7月末は、研究会出席のために福岡市へ出張いたしました。

会場は、福岡ドーム(ヤフオクドーム)に隣接するヒルトン福岡シーホークです。福岡への旅客機の機上で、ホテルとドームを確認することができました(画像をクリックすると拡大いたします)。

会場では、なぜかいつも遭遇する延岡市の先生(以前のブログでご紹介しています)と、今回もしっかり出会いました。先輩、行動様式が同じなんでしょうか?

7月30日の夕方から認知症の研究会を受講しました。

途中、演者の先生からシンガーソングライターの樋口了一さんについてご紹介がありました。認知症患者の心情を扱った「手紙」という歌のことを、今回初めて知りました。認知症患者さんへの接し方をあらためて考えるよいきっかけとなりました。

樋口さんご自身、現在はパーキンソン病を患いながら、創作活動を意欲的に続けておられるということでした。

 

日曜日の昼食は、博多駅のビルにある「くうてん」で摂りました。

当初、地元の名物である「もつ鍋」のお店でいただくつもりでしたが、あまりに順番待ちのお客さんが多くて、帰りの便の関係から断念しました。

 

 

 

結局、第2志望のお好み焼き屋さんで済ませましたが、こちらも美味しかったです。

福岡の味を楽しむことができ、大満足でした。

 

この投稿にコメントを書く

院内勉強会

●投稿日 2016年 07月25日|2件のコメント

院長の西園です。先日、製薬会社の方にご協賛いただき、院内勉強会を実施しました。

名古屋に在住されている専門家の先生の講演を、インターネット回線を使って受講しました。開催時間の関係で、にしぞの内科ではなく、香月のホールを使用しました。

我々医師はもちろん、平素は仕事に追われて、講習会などへ出席する機会が少ない看護師などのスタッフも参加させていただきました。貴重な講義を聴講して、とてもよい刺激になったことと思います。これからもスキルアップのため、定期的に企画していきたいと思っています。

この投稿にコメントを書く

7月行事おやつ作り

●投稿日 2016年 07月20日|2件のコメント

皆さんこんにちは、デイサービスセンターのOです。今回桂では7月の行事のおやつ作りを行いました。そのおやつとは「ホットケーキ」で~す。工程が簡単で利用者さんも気軽に参加して頂けるかと思い選びました。まず卵と牛乳を入れ混ぜ、それからミックス粉を混ぜ合わせます。皆さん手付きがいいですね♪(笑) 卵も上手に割っています。後は泡だて器で交替交替なめらかになったら生地が完成です。ホットプレートに流し込み、両面が焼けたら出来上がり。皆さん笑顔も多く楽しそうですね。トッピングを利用者さんに選んで盛り付けしてもらい美味しい「ホットケーキ」の出来上がり。 皆さん一緒に頂きま~す。 事故もなく無事終了する事が出来ました。ありがとうございました。

この投稿にコメントを書く

★そうめん流し\(^o^)/★

●投稿日 2016年 07月20日|2件のコメント


今年も恒例のそうめん流しをしました!

毎年のこととはいえ、みなさん楽しみにして頂き、朝から笑顔が多く見られました。

お元気な方には下準備から手伝って頂こうと思い、今回は湯がいたあとのそうめんを小分けする作業をしていただきました(^_^)v

エプロン等を準備し、はりきってお手伝いしていただきとっても助かりました♩♩♩

さすがみなさん家事の先輩方、手際よくそうめんを丸め予定していた時間よりも早く終わることができました✿

今後もアドバイスいただきたいです!!!

準備が終わり一列に並んでいただきスタートです(*´꒳`*)

初めは取ることを遠慮がちにされていた方も流れ出すと立ち上がってどんどんすくいます☆

どんどん流しているのに上の方がすくってしまい下の方はなかなか取れず・・・(T_T)

そうめんが足りなくなるほどでした(^_^;)

 

今年も暑い日が続きます みなさん熱中症にならないように水分摂ってくださいねーーーーーーー(*^_^*)


 

この投稿にコメントを書く

週末の過ごし方!!

●投稿日 2016年 07月20日|1件のコメント

皆さん、( ノ゚Д゚)こんにちは。 デイサービスセンター桂のNです。

梅雨が明け、本格的に夏がやってまいりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

7/16(土)に地区のお祭りがありました。このブログでも何回か紹介しましたが、僕はその祭りの“世話人会”に入っています。早朝6時から世話人会・育成部の方々と公民館の隣にステージを組み、夜店、お神輿、他諸々と準備をしていきます。今年は滞る事なく順調に準備がすすみました。しかし、心配なのが天気です。朝から雨が降りそうな雰囲気がありましたが予感的中!!

神社での神事の後の子供神輿の時にゲリラ豪雨、しかし雨天決行です。そんな中でも地区の方々が地区内をねり歩く子供神輿に水をかけ、盛り上げてくれました。

夜の部は残念ながら、公民館内で行いました。それでも沢山の方々が来られ、夜店は大忙しヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*

最後は祭りの醍醐味『富くじ』です。去年は1等でビールを引き当てましたが、今年は・・・8位!! ビールではありませんでしたが、当たる事は嬉しいです(๑•̀ㅂ•́)و✧

2年連続で雨に泣かされましたが、大変盛り上がったいいお祭りになりました。


7/17(日)は『中央支部合同防災訓練』がありました。これは東区・井上・町・中村・五区・飯田・丸山・丸山北・丸山東・高浜地区の合同訓練です。地元消防団が管轄の地区を積載車でまわって広報活動を行い、その後、中村公民館で消火器訓練やAEDの取り扱い方の講習会などありました。思っていたよりも多くの方が参加されており、10年前の水害の話など真剣に傾聴されていました。

何はともあれ、忙しい週末でした⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾。


この投稿にコメントを書く

ご馳走様でした

●投稿日 2016年 07月18日|1件のコメント

院長の西園です。

先月、橘通りにあるプロショップ日高に、愛用している時計のメンテナンスをお願いしました。

無事に機械の調整と電池交換が済んだというご連絡があり、先日受取りにでかけました。たまたま、舶来時計のフェアをされていて、担当の方に案内していただきました。午前中の早い時間でしたので、まだ2階の会場には来客はまばらでゆっくりと見学いたしました。良いものをみて、目の保養になりました。欲しいものが増えてしまって、目の毒とも言えますが。

席に着くと、早速コーヒーとスイーツをご馳走下さるということでしたが・・・

 

まずは、大きい宝箱、中くらいの宝箱、小さい宝箱のどれかを選ぶという趣向でした。
控えめな私は、もちろん一番小さな宝箱を開けましたよ。

さぁ、私がいただくスイーツは・・・

 

バジルの効いたアイスクリームとフルーツトマトのパフェでした。宮崎市のレストランからケータリングで用意されたものということでしたが、見た目も涼やかでとても美味しかったです。ホットコーヒーと一緒にいただきました。

メンテナンスが済んで調子がよくなった時計を受け取り、担当の方へお礼を述べて、お店を後にしました。ご馳走様でした。

 

この投稿にコメントを書く


PAGE TOP