イメージ

現在位置:ホーム » スタッフブログ »

スタッフブログ

このページでは、スタッフよりいろいろな出来事などを掲載しています。
皆さまからのコメントを受け付けていますのでお気軽にご参加ください。

2019年忘年会

●投稿日 2019年 12月17日|3件のコメント

院長の西園です。12月7日、にしぞの内科の忘年会が催されました。場所はシェラトングランデオーシャンリゾート内にあるワールドコンベンションセンターサミットでした。

今年の幹事は、我々外来部門が担当いたしました。事務方はレセプト業務の合間を縫いながら、企画や会場担当の方との連絡などを頑張ってくれました。看護師も景品の買い出しなど、準備に余念がありませんでした。

司会進行役は外来看護師のMさんに頑張ってもらいました。

副院長から開会の挨拶があり、来賓の方々への日頃の連携に対するお礼、職員一同へは労いの言葉がありました。

乾杯の音頭は、来賓を代表してやました薬局の友成先生にお願いいたしました。

その後、少しの間歓談と食事の時間があり・・・

私から職員への話題提供として、法人の経営状況に関する報告をいたしました。

忘年会での話題としては少しばかりお堅い内容になりましたが、法人内のスタッフが一同に会する数少ない機会でしたので、敢えてお話しました。皆が自分の職場について考えるきっかけになるとなるとよいのですが。

香月・桂の施設長にも手伝ってもらいました。時折、楽しい話題を交えながら、大切な事項については判りやすく説明してもらいました。

堅苦しい話の後は、にしぞの内科職員総出演の「パプリカ」が上映されました。

医療事務職が企画、編集した作品ですが、会場の皆がひとつになれたような気持ちになれました。番外編としてメイキング映像もあって、サプライズを演出できました。

実は、この曲のことを私は知らなかったのですが、この機会にしっかり覚えました。

これまでの忘年会を振り返るスライドショーを供覧しました。解説は西園が担当しましたが、川田理学療法士にも手伝ってもらい、スムーズに演出できました。

若かりし頃の職員の写真が登場すると、会場から歓声が聞こえたり、楽しいイベントの記録に懐かしいとの声が挙がったり・・・ 職員の皆さんにも楽しんでいただけたのではないかと思います。

ショーの後半には、医局スタッフが出演した動画が上映されました。心得のある香月のスタッフに企画・編集をお願いして、とても愉快な作品に仕上がりました。

忘年会の当日、誕生日の職員が2名いましたので、会場の職員一同でお祝いしました。

その後、恒例のビンゴゲームがあり、会はお開きとなりました。

少しイベントが多すぎて、終盤は時間が足りなかったことは反省点となりました。あぁ、私はデザートをいただく時間がなかった。

 

幹事の皆さん、お疲れ様でした。来年はデイサービスセンター桂が幹事役ですね。よろしくお願い致します。

この投稿にコメントを書く

☆寝る前に炊飯器の予約したつもりで、翌朝起きたら実際は予約してなかった。。。。。(T_T)(T_T)

●投稿日 2019年 12月13日|2件のコメント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちわ(*^_^*)。

デイサービス「桂」のドラ〇もんです♪♪

11~12月の創作の風景です(●^o^●)

クリスマスが近いのでそれにちなんだ物を作りました(●^o^●)

一人、タオルを巻いてサッカーユニフォームを着ている好青年!?(笑笑)。。。がいますが、

その正体は。。。。。。??

次回に続く(●^o^●)

この投稿にコメントを書く

初投稿!

●投稿日 2019年 12月09日|2件のコメント

こんにちは、リハビリの川田です。タイトル通り初投稿です!よろしくお願いします(‘◇’)ゞ

私がにしぞの内科に入職してから約半年が経過しました!本当に早いものです。そしてもう年末です。びっくりです。今年も最後まで頑張りますので皆さんどうか来年もよろしくお願いいたします。

 

さて、私川田は11/30~12/1の土日に都城で開催された勉強会に参加してきました!

講師は、鹿児島県にあります溝口整形外科の理学療法士、礒脇雄一先生です。

礒脇先生の講習会には数年ほど前から参加させていただいていますが、先生の知識量や技術の凄さに毎回驚きの連続で自分の勉強不足を痛感しております。礒脇先生の講習会は来年も3回ほど開催予定とのことでしたので、ぜひまた参加させていただきたいです。

今回の講習会のテーマは「膝複合体を探る」ということで、膝関節に関する解剖学的なことから評価、治療のことなど様々なことを勉強させていただきました。さっそく実践していきたいと思います!そして、にしぞの内科のスタッフの皆様、もし川田に突然「ちょっと膝触らせてください。」とか言われても引かないでくださいね。いろいろ実技を試したいだけですので。(笑)

 

 

 

 

 

専門学校時代の同期も何人か参加していたので休憩時間には懐かしい話も出来てとても 充実した二日間でした。また頑張っていきたいと思います!

この投稿にコメントを書く

11月の壁面@有料老人ホーム香月

●投稿日 2019年 12月04日|4件のコメント

どうもこんにちわ!
夜に読んでる人は、こんばんわ!
朝に読んでる人は、おはようございます(^O^)>

時には、わが身を犠牲にし中の荷物を守る、ダンボール!
またある時はその身を削り新たな命を得る、ダンボール!
捨てる所がなく色々な人の役に立つ、ダンボール!
そんなダンボールに・・・僕はなりたい!

どうも、ダンボールアーティストのtokuです(*^。^*)

11月の壁面の紹介です!
原点回帰のダンボールの展示物です!

今回は、11月に浅草で開かれると言う
【酉の市】の熊手を作ってみました(^v^)

ジャジャーーーーン!!

 

今回は中々苦戦しました(´×ω×`)
途中で、スランプが入り思うように行かない時もありました。
どの様に形にするか良いアイディアが浮かばない時もありました。

しかし途中からは、無双モードに突入しアイディアの爆発です!

注目ポイントは【松の木】と【梅の木】です(*´σー`)

僕の中で梅の木は繊細。松の木は豪快。
これをどう表現しようか!
そうだ!ダンボールの巻き方を変えよう(≧▽≦)
と言う事で完成した木がこちらです!

 

梅は繊細さの中にも力強さを!松は荒々しく豪快さの中にも優しさを!
枝ぶりも中々の出来栄えだと自負しております!

そして、梅の花も松の葉っぱの作り方も、うまい事考えたと思います!

松の木のこの作り方なんて我ながらよく考え付いたと思いますよ(///▽///)
細く切れ込みを入れたダンボールを爪楊枝に巻き付けます!

 

それを開いたら、あっという間に松の葉に!

いずれは、ダンボールで作る盆栽を作ってみたいと画策しております♪

熊手はめでたいものなので、僕の今の技術で出来うる縁起物を飾りました!

めでたい!の鯛
この反り加減は自信作です(>_<)
ちなみに、試作品を合わせこの鯛は3代目です!j soul brothersです!

宝船と米俵!
8月に作った海賊船の技術がここで発揮されます(///▽///)

鳥居!
今まで何度も鳥居は作ってきましたが、良い出来栄えです!(´ω`)

お神輿!お神輿の上には鳳凰もおります!
出雲大社を作ったおかげで時間は掛かりましたが意外と簡単に作れました(人´3`*)

ダルマと招き猫!
若干膨らみを持たせ立体感を演出しております(*´σー`)

そして、立て看板?みたいなやつ!
今回は、おめでたい言葉を散りばめました(^u^)
言葉の読み方と意味は解説分を作ったので、また目を通して頂ければ幸いです!

 

最大のポイントは提灯です!

もちろん、光ります♪最近は何でも隙あらば光らせようとしています!

自分が光れない分、作品には光ってほしい!そんな深層心理が働いているのでしょう(・ω・)

色々作り方を試しましたが、水風船を使っての張り子の原理の方が綺麗に出来たのでそのやり方で!
ポイントとしては光らせないといけないので、出来るだけ紙は厚く貼らずに薄く貼る事を心がけました!

まだ今年を締めくくるのは早いですが、今年作った物の全ての技術が詰まっております(*^。^*)

現在、クリスマスに向けて準備しておりますので、またその頃にお会いしましょう(^O^)/

それではまた(*^。^*)ノシ

余談ですが・・・
こんなん作ってみました!
車椅子!

香月の何処かにあるので興味のある方は探してみて下さい(///▽///)

この投稿にコメントを書く

心臓リハビリテーションの勉強会に行ってきました!

●投稿日 2019年 11月30日|2件のコメント

こんにちは! リハビリテーション 平 です(^o^)

ついに師走に入りましたね~

皆さんにとって令和になったこの一年はどういう一年でしたでしょうか・・・

いい一年でしたか? それとも…?

私は…まぁこうやってブログに投稿できてるってことは、まずまずな一年だっただったなぁ…ってことでしょうか・・・

毎日、仕事をしながら何か勉強しないといけないよな… と思ってはいたものの時間だけが過ぎていたのですが、今回いままで苦手だった「心臓リハビリテーション」についての勉強会に参加できたので少しだけご報告します。

 

今回は宮崎駅前にある❝Kiten❞(キテン)ビルというところでありました。「キテン」とは宮崎弁で“遊びに来てください!”という意味です。親しみを持っている表現ですね!

 

今まで地域医療・福祉の一端として主に高齢者のリハビリテーションをすることが多いのですが、心臓にご病気がある方には積極的に行っていませんでした。

勉強会の内容としては心臓疾患がある方でもある程度の運動は必要であるし、栄養や排泄、ストレスなど生活全般を通してトータルで考え取り組まなければならないということでした。

専門的な設備がないので具体的な対策は難しいのですが、簡単な指標としては「にこにこしながら、会話ができる程度」の運動量がいいようです。

 

 

講師の先生は理学療法士でありながら医師の免許を取り、多方面で活躍されている先生で非常に情熱的な話し方での講演でありました。

健康寿命を伸ばすためには予防学的なリハビリテーションが必要だと改めて感じた勉強会でした。

 

2022年には医療費の増大が予想されており、負担料を減らすためにいろいろ制度も変わることになりそうです。

自分を含めてみなさんも日頃から健康維持に努めていきましょう。

この投稿にコメントを書く

マイブーム

●投稿日 2019年 11月26日|5件のコメント

院長の西園です。

突然で恐縮ですが、皆さまはギリシャヨーグルトをご存じですか? ブルガリアヨーグルトなら聞いたことがあるという方も多いと思いますが… 今、私が毎日食べているヨーグルトです。

ギリシャヨーグルトの特色は、たんぱく質をとても多く含んでいるところです。筋力低下が気になる昨今、しばらく続けようと思っています。いわゆるマイブームですね。

ギリシャヨーグルトは、一般のヨーグルトと比較して、より濃厚でクリーミーな食感が特徴のヨーグルトです。ギリシャでは毎食事に食べるご家庭もあるそうです。一般的なヨーグルトは乳製品を温め発酵させるのみですが、ギリシャヨーグルトはさらに「水切り」という行程が加わり、余計な水分や乳清(ホエー)を除去して濃厚に味わいに仕立てているということでした。

とにかく濃厚で、スプーンですくったヨーグルトを逆さまにしても垂れないくらい固めなんです。

商品として有名なのは森永乳業のパルテノと明治のTHE GREEKです。私は、どちらもプレーンタイプ(無糖)を食べています。パルテノはこくがあって、全く甘くなくても、とてもおいしく感じます。その一方、THE GREEKはあっさりとした味わいです。この違いは、パルテノは100 mlあたり100 calなのに対して、THE GREEKは脂肪分が0(乳製品なのに!)で100 mlあたりわずか59 calであるためです。

その日その日の一緒に摂る食事の内容で、パルテノにしたり、THE GREEKにしたりしています。

目下の問題は、自宅近くのスーパーではほとんどギリシャヨーグルトを見かけることができないことです。そのため、専らネット通販を利用してお取り寄せしています。配送料がかかりますので、消費期限を考えながら、できるだけまとめ買いしています。

そんな訳で、我が家の冷蔵庫は、時折ヨーグルトが占拠してしまう事態となってしまいます。

この投稿にコメントを書く

たかおか産業文化まつり

●投稿日 2019年 11月22日|1件のコメント

皆さん、( ノ゚Д゚)ノこんにちは。 デイケアのNです。

朝晩が冷え、秋が本格的にやってきた感じがしますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

高岡町では11月9日(土)・10日(日)で『たかおか産業文化まつり』がありました。祭りは高岡総合支所の駐車場に出店が数多く並び、トレーラーの舞台まであり色々なイベントが催してありました。

総合支所前の前の公道には旧車がズラ~ッと展示しており、中には『西部警察』の日産 スカイラインRSターボ ”RS-1”までありました。

その中に高岡分団のタンク消防車と小型ポンプ積載車、高岡警察署からパトカーも展示があり、自分も消防団員として参加して来ました。

自分達には乗りなれた小型ポンプ積載車ですが、子供達には珍しいようで人気がありました。しかし隣にあったパトカーには敵わず…ʅ(´-ω-`)ʃ 。

この祭りでは地元中学生がボランティアとして多く参加しており、イベントと相成り大変盛り上がっていました。今どきの中学・高校生は関心ですね

この投稿にコメントを書く

☆デイサービス桂のおやつ作り☆

●投稿日 2019年 11月19日|2件のコメント

皆さんこんにちは♪                                                          秋も深まり日ごとに寒さが身にしみる頃となってきましたね!(^^)!                                           さて、秋と言えば  「食欲の秋」                                                       今回桂では秋の味覚のさつま芋を使ったサンドウィッチとあんことホイップのサンドウィッチ2種類を作りました。

まず、蒸かしたさつま芋をつぶしたもの・きゅうり・玉ねぎ・シーチキンをそれぞれ別に用意する。利用者様に材料を全部混ぜ合わせて頂きマヨネーズと塩コショウで味付けをしていただく作業と、あんこにホイップクリームを混ぜる作業をしていただきました。最後に一人一人食パンに具をサンドしてただいて完成(^o^)/                      そして実食~                                                                  さつま芋の甘さがあって美味しい・シーチキンが芋にマッチして美味しいなど嬉しい感想をたくさんいただけ、いつもあまり食べられない方も完食でした。                                                               その時の様子がこちらです↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

☆それでは皆さん体調管理をしっかりとして寒い冬を一緒にのり越えて頑張っていきましょう(*^_^*)

 

 

 

この投稿にコメントを書く

高岡町の花火

●投稿日 2019年 11月14日|1件のコメント

院長の西園です。

11月10日は、天皇陛下の即位にともなうパレードが東京で行われました。正式な名称は「祝賀御列の儀」というそうです。大勢の観客で沿道が賑わったとニュースで聞きました。

その日の午後6時、診療所で残業していましたら、外で何やらパンパンと花火の鳴る音が聞こえてきました。

外へ出ると、高岡町の大之丸橋の辺りで花火が上がっていました。

記念式典に併せて企画されたものかどうかは判りませんが、暫く見入ってしまいました。手持ちのスマートフォンで撮影した写真ですので、画像がぶれてしまっていますが、ご容赦ください。

この投稿にコメントを書く

☆つ、ついに出来たぬき(狸)☆

●投稿日 2019年 11月09日|2件のコメント

 

 

 

こんにちわ(*^_^*)

デイサービスセンター「桂」のドラ〇もんです!

この度、「桂の和」という新聞をを作りました!!(*^_^*)

桂の魅力をお伝えする事が出来れば・・・・と思っています。!

定期的に作っていきますので、出来しだいブログにアップしますね~(*^_^*)

ぜひ欲しい!!と言う方・・・デイサービス「桂」までご連絡下さい(*^_^*)

この投稿にコメントを書く