このページでは、スタッフよりいろいろな出来事などを掲載しています。
皆さまからのコメントを受け付けていますのでお気軽にご参加ください。
●投稿日 2021年 03月30日|1件のコメント
こんにちは😊香月のYです\(^o^)/
先週末、仕事終わりに娘を誘って「🌸天ケ城🏯」へ桜を見に行ってきました。
お花見シーズンとあって見物客も多く、下の方の駐車場へ誘導されそこからテクテク歩いて上の方へ……
でも、歩いて行って良かったです🎶
最高の絶景ポイントで写真が撮れました🤳
坂の途中の急カーブのところです✌️

感動も束の間😅上にあがるにつれて、息切れ動悸が・・・足もパンパン😭普段いかに運動をしていないかですね💦
それでもどうにか歩いていきました。
上に行くにつれて車も渋滞していて、上の駐車場は満車のようでした。
広場には屋台もあってお腹も満たされました🦑🐙🐓





翌日が雨だったので☔️散ってしまうのかなぁと思いましたが、雨の次の日に行った職員の情報によるともう暫くは楽しめそうとのことでした🙌
そして今年も香月では🌸満開の桜🌸が咲いています♪───O(≧∇≦)O────♪

コロナ禍の中、面会もできない外出もままならない利用者様にお花見の気分を味わえていただけたのではと思っております🌸
3月は『お雛様🎎』も飾られていました😊

可愛らしいお雛様🎎の壁面に利用者様も職員も癒されました😉
毎月ありがとうございます😊
行事係の職員さんに感謝です‼︎
… この投稿にコメントを書く …
●投稿日 2021年 03月27日|2件のコメント
お久しぶりです、リハビリの川田です!
徐々に暖かくなってきたと思ったら朝はやっぱり少し冷え込みますね。この時期が一番寝るときの服装や布団に困るような気がします。
コロナウイルスに関しては宮崎県は3週間以上新規感染者が出ておらず良い傾向ですね!しかし、そういうときこそ気を引き締めて感染対策をしっかりしていきましょう!
さて、先月の話になるのですが、2月21日(日)に川田は初のオンライン講習会に参加しました。タイトルにもありますが、今流行りのZOOMを使ったものです!コロナ禍ならではの勉強会の参加の仕方だと思いました。

勉強会のテーマは浮腫(むくみ)でした。程度は様々ですが、浮腫が現れている患者様って非常に多くいらっしゃるんですよね。私自身もそういった方を現在も治療させていただいていますので、もう一度学び直したく参加しました。
今回は「浮腫に対する病態把握とやるべきこと・やるべきでないこと」というタイトルの勉強会で、いくつかの原因によって発症する浮腫のメカニズムやその保存療法について、非常に分かりやすく説明していただきました。資料の量がなかなかに多かったですが、自分の知識として活用するために復習もちゃんとしていきます!
私たちの勉強会は実技がメインのものと座学のみで行われるものがあるのですが、座学のみのものは正直今後もオンラインで参加したいですね。実技メインのものはさすがに講師の方々に直接指導を受けないといけませんが、座学だけだったら本来県外に出向かないと参加できない勉強会にも自宅のリラックスできる空間で受けられますからね!素晴らしい!会場~自宅間の往復ってけっこう体力使うんですよね…。だからこれからもできるだけZOOM活用していきたいです!
1ヵ月以上も前の話を長々と失礼しました<m(__)m>最後まで読んでいただきありがとうございます!
… この投稿にコメントを書く …
●投稿日 2021年 03月26日|2件のコメント


こんにちわ(*´▽`*)
「デイサービスセンター桂」のドラ〇もんです!!
桂の新聞。。。通称:「桂の和」の春号が完成しました!
現在も面会が行えていない状況が続いておりますので、ご家族の方に喜んで頂こうと思い作らせて頂きました(*´▽`*)。
コロナが早く終息する事を祈っております。。。
… この投稿にコメントを書く …
●投稿日 2021年 03月22日|2件のコメント
こんにちは。香月のYです\(^o^)/
昨年の秋に種蒔きした大根が食べ頃になった様なので数本取ってみました‼︎

立派に育ってくれました‼️
よ〜くみて見ると…中には面白い形の大根もありました(笑)

明日早速、これを職場に持って行きたいと思います どなたか貰ってくれるかな…
大根の他に、玉葱も大きく育ってきています‼︎
これまた楽しみ‼️
跡地にブロッコリーと佐土原茄子と長茄子の苗を植えました。


夏には収穫できるといいなぁo(^▽^)o
… この投稿にコメントを書く …
●投稿日 2021年 03月16日|2件のコメント
リハビリ室のKRGです。コロナ対策の一つとして、リハビリ室では昨年12月より超音波加湿器を配置しております。
患者様も「蒸気がすごいね~、熱いっちゃろ」とすぐに気づかれました。 加熱(スチーム)式ではないので蒸気ではなく、水を霧状にして噴霧させています。熱くありませんのでご安心ください(^^♪
これでウイルスや花粉が飛びにくくなっているはず!! 花粉症のスタッフたちには嬉しいかぎりです。院長先生ありがとうございます。とは言っても窓を開けて常時換気しているので、花粉は常に侵入しているので効果はどうなのか。。。そのためか今年は目の症状が激しいです( ノД`)シクシク…。
加湿器使用には日頃のお掃除も大事になってきますが、タンクやトレイに雑菌が繁殖しないよう川田PTが掃除を頑張ってくれています。タンクは丸洗いできるので非常にお手入れしやすいです。おすすめの商品ですね☆

その他の対策としては、ベッド同士の間も距離が離れていたり、仕切りで遮るなどし、近いところは頭の位置をずらすなどもして、万が一の飛沫拡散の防止対策も行っております。
患者様やご利用者様とも体温測定や手指消毒・マスク着用も定着して、風邪症状があられる方もお休みされるなどのご協力もあり、安全に運営できている状況です。
基礎疾患が多い方などが利用控えされていますが、どうかご自宅でも家事動作だけでなく、軽い運動を行い健康状態を維持できるよう努めてもらいたいと思っております。
体重が変わらなくても、筋肉量が減り体脂肪が増えて、体重が変わらないということもあるので、隠れ肥満で内臓に負担をかけないよう、できれば体脂肪まで測定できると良いですね☆

最後ですが患者さんや職員が持ってきてくださったお花たちです。
春ですね☻ いつもありがとうございます。

… この投稿にコメントを書く …
●投稿日 2021年 03月11日|2件のコメント
院長の西園です。先日、宮崎市郡医師会病院の夜間急病センターの当番があり、お手伝いに伺いました。

新型コロナウイルス対策で発熱など感染症症状のある方は、ドライブスルー方式や陰圧室での診療となり、なかなか手順に慣れません。また、新型の電子カルテへの記録など、スタッフの皆さまにお手数を煩わせてしまっています。
病院から夕食が提供されました。この日は比較的来院者が少なめでしたので、食事をゆっくり摂ることができました。うん、献立内容はうちのデイケアのひな祭り行事食の方に軍配が上がるかな(笑)

夜間急病センターは、あくまでかかりつけ医を受診するまでの緊急利用という位置づけの施設です。そのため、お薬は原則翌日までの1日分(休前日は2日分)しか処方できません。受診の皆さまは、予めご承知おきの上でご来院ください。
… この投稿にコメントを書く …
●投稿日 2021年 03月04日|2件のコメント
こんにちは!道々で山桜やポピーが咲いているのを見かけ、もうすぐ春だなあと感じます❀
季節の変わり目なので体調管理に気をつけて下さいね。
さて、3月3日はひな祭りでした。デイケアの厨房では恒例のひな祭り行事食を提供しましたο(*´˘`*)ο
献立はちらし寿司・春菊とえびのかき揚げ・三色すまし汁・いちごの牛乳寒天です。ひな祭りなので華やかな献立にしました。

ちらし寿司の具は今が旬の金柑と甘酢生姜、キヌサヤを混ぜました。もちろん、金柑は宮崎産のたまたまです!金柑の皮にはたくさんのビタミンCが含まれます。金柑は皮ごと食べるのでビタミンCをたくさん摂ることができます。お寿司にいれたら金柑の香りが爽やかでした。その上にお手製の錦糸卵、菜の花、えび、スライスした金柑をのせ、桜の型でぬいた人参とイクラをのせました。華やかに見えるように2人で盛り付けました。かき揚げは春菊、えび、玉ねぎ、人参を入れてます。小麦粉が多いと粉っぽくなるし、少ないと油の中で散ってしまうので、その調整が難しかったです(´^`;) 三色すまし汁はそうめん、梅そうめん、卵そうめんの三色です。お花は豆腐でできています。いちごの牛乳寒天は中にいちごとあんこが入っており、牛乳寒は甘さ控えめにしています。
おやつには甘酒とひなあられを提供しました。甘酒におろし生姜をいれてます。甘酒は「飲めない」て方もいましたが、ほとんどの方が「おいしい!」と喜んで飲まれてました。「昔は家で作ってたよね~」と話もはずんで、懐かしかったようです。
「今日、デイケアに来てよかった~」と喜んでもらいました。いつもよりボリュームがありましたが、ほとんど残さず食べてくれてました。
次回の行事食も頑張って作りたいと思います(*^□^)
… この投稿にコメントを書く …
●投稿日 2021年 02月25日|1件のコメント
院長の西園です。
このところ、新型コロナウイルスの感染者数は徐々に減少してきているようです。まだまだ旅行や外食には注意が必要と思いますが、いずれワクチンが広く接種されれば、より安心して外出できるようになるのではないかと感じています。
先日、往診先で小さなお店を見かけました。

ダンボールで手作りされた子供さん用のお家です。「こちょこちょや」という屋号が見えますね。カラフルな瓦と壁にちりばめられた星や飾りつけがとてもおしゃれです。

よく見ると、かわいい文房具が展示されています。文房具屋さんなんですね。
お店の中には電球が入っていました。夜は電気で明るい室内になるようです。こんな素敵なお店を作ってもらった子供さんたち、とても喜んだことでしょう。夜中にお店の中で眠ってしまって、風邪など引かないようにね。

安心して買い物に出かけたい気持ちなのは、大人の我々も子供たちと一緒です。一刻も早いコロナウイルスの終息を願っています。
… この投稿にコメントを書く …
●投稿日 2021年 02月15日|2件のコメント
お久しぶりです。
デイサービスセンター桂の「ドラ〇もん」です(*´▽`*)。
去年の10月から朝起きて弁当を作り始めて、5ヶ月。。。今も継続出来てます!
な、なんと。。。。。。。作り始めの頃とくらべると、体重が「6kg減」!
食生活の見直しの大切さを実感しました( *´艸`)。
話は変わりますが、
最近の休みの日は、漫画やDVDを観てなるべく外出を避けています。
最近見た映画では、これが良かった!

最近終わった大河ドラマ「麒麟がくる」もよかった。。。。(*´▽`*)
漫画では、

「こち亀」を200巻まで読みました。笑
連載終了していますが、また連載してほしい漫画です。(*´▽`*)
最後に、もう一度言いますが、体重が減ったのは本当ですよ~~~(*^▽^*)
… この投稿にコメントを書く …
●投稿日 2021年 02月10日|2件のコメント
こんにちは😊
香月のYです😆
2月2日、我が家でも節分行事を行いました👹
先月末に行事担当が2月の創作物を飾っていると、訪問看護のNさんから今年の節分は2日なんだよ〜と聞きました😵何も知らない私は3日に豆まきをするところでした😅
節分前日には、香月スタッフのMさんから、『柊鰯』を節分に玄関先に飾ると魔除けになるよと、一式プレゼントしていただきました🙌


〜柊鰯の由来〜
昔から”臭いもの”や”尖ったもの”には魔除けの効果があるとして、祭事などによく用いられる風習があるそうです。節分の場合、魔は『鬼』、”臭いもの”は『鰯の頭』、”尖ったもの”は『柊の枝の棘』を指し柊鰯によって👹鬼が家の中に入ってくるのを防ぐことができるそうです。
また、具体的には、焼いた鰯の臭いで鬼を遠ざけたり、尖った柊の枝で鬼の目を指すとも言われているとのこと。
節分当日に鰯を焼いて頭を柊に刺し玄関先に飾りました🐟🌲


仕事が終わり家に帰ると朝飾ったはずの柊鰯が影も形もないではありませんか😨
皆さんはもう想像はつきますよね🐈
Mさんに聞いたところ、猫が持って行くまで飾っておく地域もあるそうです😊
そのことを聞き、安心して豆まきをし、南南東を向いて(実はテレビを観ながら)恵方巻きを一本いただきました👹
先程お話しました、2月の創作物です👏

色画用紙を使用しての鬼・おかめ・恵方巻き。細かい作業ですね😊
👺鬼のお面は、暖ボールアーティストさんよりアイデアをいただき作成した様です。
ゴム風船を膨らまし、細かくちぎった新聞紙を水で薄めた木工用ボンドに着けてひたすら風船に貼っていく作業をし、五層くらい貼ったところで乾燥。この時期、エアコンをつけているので一晩で乾燥できたそうです✌️
その後、中の風船を割り🎈取り出したらハサミで半分にカット✂️

色画用紙を新聞紙と同じ要領で貼って、

🧶毛糸やフェルトで髪・目👁・鼻👃・口👄に見立てて完成ですね👹

何と愛嬌のあるお顔立ち😆


青鬼さんは、マスクをしていますね😷
今月も楽しませていただきました🎶
ありがとうございます😊
行事担当さんには感謝です‼️
… この投稿にコメントを書く …
Copyright (C) 2012 医療法人社団 にしぞの内科 All Rights Reserved.