イメージ

現在位置:ホーム » スタッフブログ »

スタッフブログ

このページでは、スタッフよりいろいろな出来事などを掲載しています。
皆さまからのコメントを受け付けていますのでお気軽にご参加ください。

香月の敬老会

●投稿日 2014年 09月16日|2件のコメント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月14日、香月で敬老会を行いました♪

ボランティアで来て頂いた「舞鶴サロン」様による歌と踊り、記念品贈呈

敬老会オリジナルのおやつタイム等、大変盛り上がりました!

当日ご参加頂いた入居者や家族の皆様、ありがとうございました。

次の行事企画も沢山の笑顔が見れるよう頑張りたいと思います。

 

敬老会の動画は  ↓↓↓ をクリック♪(30秒程度の動画です)

マイ ムービー

この投稿にコメントを書く

敬老会行事食を作りましたヽ(≧∀≦)ノ

●投稿日 2014年 09月12日|1件のコメント

少し早いですがデイケアで9月9日、10日で敬老会をしました。厨房では敬老会に合わせて行事食を作りました!

9日の献立は鯛の炊き込みごはん・茶碗蒸し・茶そば・玉ねぎと紅生姜のかき揚げ・栗の甘露煮とうずら卵のフライ・和菓子・ぶどうです。

鯛の炊き込みご飯は炊いている時から鯛の香りが厨房内に漂って食欲をそそりました。玉ねぎと紅生姜のかき揚げは、紅生姜がぴりっとアクセントがあり、おつまみにもなりそうです。栗の甘露煮を初めて揚げてみましたが、思っていたよりも甘くてホクホクしておいしかったです!!!一度、試してみて下さい。

 

 

10日の献立はお赤飯・うなぎのかば焼きの生春巻き・だし巻卵ときのこのすまし汁・みょうがと枝豆の白和え・和菓子・いちぢくです。

生春巻きはうなぎのかば焼き、人参、きゅうり、錦糸卵、青じそで巻きました。色どりがキレイでおしゃれにできましたが、生春巻きが薄く、巻くのが大変でした・・・。みょうがと枝豆の白和えは、生姜の甘酢漬けも入っており甘さがちょうど良かったです。

 

 

箸袋とお花も作りました。箸袋は折り紙で作り、お花はお弁当用のアルミカップの間にある薄い白い紙と色のついたカップを合わせて作りました。厨房でアルミカップを使う時にいつも白い紙を捨てるので、それを利用できないかと考えました。何回も試行錯誤してやっと思った通りの花が出来ました。男性の利用者様が胸ポケットにさして、一日過ごしてくれました。

 

 

 

利用者様から「おいしかった。来年の敬老会まで長生きして、また食べたい!」「家では食べれないものばかりで、良かった!」「お花がきれい。家で飾るよ。」などの声が聞かれ疲れがとれました。

おいしいと言ってもらえる料理を作っていきたいと思いますので、元気に長生きして下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この投稿にコメントを書く

念願だった東京スカイツリーへ

●投稿日 2014年 09月05日|2件のコメント

この投稿にコメントを書く

香月の敬老会(準備中)

●投稿日 2014年 09月02日|1件のコメント

こんにちは、Kです。

香月では9月14日に敬老会を実施します。

当日はボランティア、利用者様参加による歌や踊り、カラオケ等楽しい会にしたいと思います。

皆様ぜひご参加ください。

この投稿にコメントを書く

講演会での再開

●投稿日 2014年 08月30日|コメントはまだありません

院長の西園です。

先日、宮崎消化器セミナーと題した講演会がありました。

講師は順天堂大学消化器内科先任准教授の永原先生でした。実は私の宮崎医科大学時代の同級生です。今話題のピロリ菌や消化管の専門家として、第一線で活躍しています。

前列が永原先生、後ろで立っているのは国富町けいめい記念病院の原先生です。原先生には普段から患者さんのバックアップでお世話になっています。時には私も彼をバックアップしていますが。

演者からのご指名があり、私が講演会の座長をさせていただきました。

人類の誕生とピロリ菌の関係といった壮大な物語から始まり、これまでの方法で除菌できなかった方に対する新しい除菌方法などの最新知見まで幅広い話題を提供してもらいました。

研究会には宮崎県内の同窓生が20名ほど集まり、懇親会はさながらミニ同窓会のようになりました。

 

後援していただいたアストラゼネカと第一三共の担当者様からご提案があり、懇親会場では大学生時代のスナップ写真のスライドショーもありました。

久しぶりの再開で楽しかったです。次は何年後に会えるかな。

アストラゼネカのN様、第一三共のK様、企画運営ご苦労様でした。永原先生には体に気を付けながら、これからも頑張ってほしいと思います。

この投稿にコメントを書く

夏の風物詩 ι(´Д`ι)アチィー

●投稿日 2014年 08月26日|2件のコメント

皆さん、( ノ゜Д゜) こんにちは。 デイサービスセンター桂 の Nです。

8月11日(月)・12日(火)にデイサービスセンター 桂では夏の風物詩“ 流しそうめん ”を行いました。 竹は去年同様に一足先に流しそうめんをやっていたデイケアからお借りしました。 ありがとうございます<(_ _*)> アリガトォ。

「今年は、豪華に行くぞ!!」と高千穂のそうめん流しのように、竹を2列にしてみましたが、これが失敗の始まりでした。

2列にすることで、皆が待つことなく流しそうめんを楽しんでいただけると思っていたのですが、高齢者な方々が基本的に少食なのを忘れていました。 5~10分で皆さん満足してしまったのです。

あれ? こんなはずではΣ(‾ロ‾lll) ガビーン

わかりました・・・そうです・・・そうめんが流れて来る間のあのイライラでさえ、“ 流しそうめん ”の魅力の一部であった事が・・・。


それでも「楽しかったヨ」や「おいしかった」と利用者の方々に言ってもらえた事が、何よりも1番良かったです。


この投稿にコメントを書く

往診車の車検

●投稿日 2014年 08月25日|1件のコメント

院長の西園です。

今週末、往診車を車検に出しました。平成17年製のホンダ・フィットですので、もう9年目に突入です。

車検の間の代車として、新型のフィットがやってきました。週末でしたので、今回は残念ながら実際に試乗する機会がありませんでしたが、外見が若々しくなって、なかなかかっこいいですね。車の進化を感じさせます。

 

そろそろ、買い替えも考えようかな?

ホンダの担当者に往診車の下取り額を確認しましたところ、「うーん。ちょっと、検討いたします。」とやや困惑気味の反応でした。

・・・まぁ、そうでしょうねぇ。

こちらは先日タイヤも新しく替えて、ますます好調のMY往診車です。

無事に車検も終わりましたし、やっぱりもう少しの間は頑張ってもらいましょうか!

 

 

この投稿にコメントを書く

またまた実習生(≧y≦*)

●投稿日 2014年 08月21日|1件のコメント

8月に入りPTの実習生が来て、今週になりOTの実習生も来たので紹介いたします(●^曲^●)

右の男性がPTの実習生で、左の女性がOTの実習生です。

見ての通り二人とも高校卒業後に学校に入っているので☆21歳☆ととっても若くてうらやましい✿(ღ✪v✪)

約2か月間という長期の実習になりますが、Ⅱ期目ということもありこれが最後の実習になってしまいます。働きながら学んでいくことの方が多いでしょうが、利用者様や患者様に接することに時間をかけられるということは今ぐらいしかないと思うので、この実習を有効に使ってもらえたらいいなぁ、と思いながらお手伝いができるように私もがんばります[Ω(⌒∀⌒)Ω]

 

この投稿にコメントを書く

デイケアの8月の行事(*´∀`)人(´∀`*)

●投稿日 2014年 08月18日|1件のコメント

8/11、12日の2日間にかけてジョイフルにおやつを食べに行ってきました(v´∀`v)

だんだん定番になってきたようで、去年のことを覚えている利用者さんもいましたが、年に何回かのことなのでワイワイと楽しんでいただけたんじゃないかと思います(*^_^*)

男性陣は甘い物よりビールや焼酎、おつまみの枝豆やポテトを注文して宴会風になっていました。

もちろん、主治医や家族には了解をいただきました(ノ≧ڡ≦)

普段はあまり話をしない静かな方も宴会風の雰囲気のためか、意外と大きな声でみんなと話をしていたりといつもと違った一面が見られました(●≧艸≦)

 

 

この場面はこの前も見たような気がしますが、やっぱり変わらずにいい笑顔で乾杯です٩(๑❛ㅂ❛๑)۶

 

夏休みということもあってか高校生らしき男の子が店員さんとしていましたが、いろいろと気遣ってくれたりテキパキと動いてくれたりで助かりました。

毎度のことですが、ジョイフル高岡店の皆様、ありがとうございました!! (人∀≦+))(人∀≦+))

この投稿にコメントを書く

地域のお祭りo(^O^*=*^O^)oワクワク

●投稿日 2014年 08月15日|1件のコメント

皆さん、( ノ゜Д゜) こんにちは。 デイサービスセンター桂 の Nです。

7月19日(金)に僕の住んでいる地域のお祭りがありました。 去年もこのスタッフブログで紹介しましたが、僕は祭りの“ 世話人会 ”に入っており、朝の7時から会場の設営・準備に取り掛かりました。

この時、去年も言われた一言が・・・『独身なのに、よく地区の行事に参加するねぇ~(゜ペ)へ」。 今年も言われたか・・・(◞‸◟)。

僕の住んでいる地区では少子・高齢化が進んでおり子供の人数が少ない為、去年から天ヶ城保育所と合同の夏祭りを行っております。  会場の設営・準備、子供御神輿などなかなかの忙しさです。

午後からは神事のあと地区内を子供御神輿が「わっしょい!!」の掛け声と共にねり歩き、近所の方々が自宅の前で水をかける、地区の一大行事です。 僕は子供たちが飲む水分をリヤカーに乗せ、お神輿の後ろから笛を吹きつつ着いて回る役です。 今年は少々曇っていたので去年ほどの大変さは無かったのが救いでした。

そして、17:00からは夜店の準備、近所のKさんやHさん、育成部の方々と“焼きイカ”と“かもなん”を焼きつつビールで(*´∀`)ノ凵☆凵ヽ(´∀`*)カンパーイ!! この時のビールは本当にウマかった。 それもつかの間、いよいよ余興の時間です。 この日の為に、1ヵ月前から近所の方々と公民館でビール片手に練習の日々。 演目は『AKB48』の“ヘビーローテーション”と“恋するフォーチュンクッキー”、もちろん女装です。

女性2人、女装3人で舞台に上がると、地域の子供達が一斉に『ギャー!!、気持ち悪いー!!』。 肌には自身があったんだけどなぁ( ´д`ll)。

今回、残念ながら女装の写真は取れなかったので、なしです。




この投稿にコメントを書く


PAGE TOP