イメージ

現在位置:ホーム » スタッフブログ »

スタッフブログ

このページでは、スタッフよりいろいろな出来事などを掲載しています。
皆さまからのコメントを受け付けていますのでお気軽にご参加ください。

宮崎生協病院 第15回地域連携懇談会

●投稿日 2015年 10月18日|コメントはまだありません

院長の西園です。

平成27年10月17日、ニューウェルシティ宮崎で宮崎生協病院の地域連携懇談会があり、スタッフと参加させていただきました。

会に先立ち、宮崎生協病院院長の遠藤先生からご挨拶がありました。

 

 

大悟病院老年期精神疾患センターの井上先生から、「認知症の考え方」という演題でご講演いただきました。

日頃、私共も認知症の患者様と接していますが、専門医の先生のお考えやアプローチの方法を伺い、大変勉強になりました。当院のスタッフにも、きっと心に響くものがあったのではないかと思います。

 

 

その他、宮崎生協病院の関連施設や連携室からご発表がありました。

閉会に際して、副院長の山岡先生からご挨拶がありました。山岡先生のお話にあった東野圭吾の「赤い指」、私もいつか読んでみたいと思います。

宮崎生協病院連携室には、平素より大変お世話になっています。これからもご連携を賜りますと幸いです。と、当院の師長が会場入口でご挨拶している様子をパチリ。私からも心より御礼申し上げます。

この投稿にコメントを書く

東京でJDDWという大きな学会に出席しました

●投稿日 2015年 10月12日|1件のコメント

院長の西園です。

平成27年10月10日と11日に東京へ出張しました。

JDDW(日本消化器関連学会週間)という複数の消化器系学会の合同総会があり、参加いたしました。

連休の初日ということで、宮崎空港は利用客で溢れていました。もちろん、羽田空港でも同様でした。


旅客機は往復共にボーイング787型機でした。

乗客は満席に近かったようですが、機材が新しく大型でしたので、とても快適でした。

 

 

 

東京は今年1月以来です。地理に不案内なため、東京で暮らしている妹を呼び出して、案内してもらいました。

なんと! このSuicaというカードがあれば、乗り継ぎを含めて切符を購入しなくてもよいそうです。あ、常識なんですか? 私は持っていませんでしたので、妹から1枚もらいました。

以前は東京から品川に行こうとすると、東京モノレールと山手線を乗り継いだものでした。今は直通の電車があるので、便利ですよね。

品川駅も人でいっぱい。都会では当たり前の光景だと思いますが、田舎者の自分はなんだか人に酔いそうになりました。

 

 

品川駅には学会スタッフがいたるところに配置され、迷わないように誘導してくれました。駅から会場までは、学会が手配したシャトルタクシーを利用しました。

ここでも長い行列ができています。都会の人は、並ぶことに平気なようですね。慣れない自分は、既にかなり疲れてしまっています。

 

 

学会の会場は、品川のグランドプリンスホテル新高輪でした。

早速、参加費を支払って、参加証を入手しました。これで、会場内の全ての講演会に入場できます。

一度に複数の学会の講演が聴けますので、地方に住む自分には便利です。

 

余った時間で、世田谷のサザエさん通りを観に行きました。

作者の長谷川町子さんが通ったという老舗のお蕎麦屋さんで夕食を摂ろうとしたのですが、臨時休業ということで残念でした。

やむなく、妹夫婦と一緒に近くのイタリア料理店で夕食をいただきました。

東京は物価が高いという印象があるのですが、こちらのお店は良心的な値段でとてもおいしいパスタとピザを出してくれました。

二人ともここまでお付き合いしてくれて、どうもありがとうございました。また、近いうちに会いましょうね。

 

ちょっと贅沢をして、シティホテルのペニンシュラ東京に宿泊しました。

皇居のお堀端にあり、銀座へも歩いて行ける素晴らしい立地条件のホテルです。設備やサービスも一流で、ゆっくりと気持ちよく休めました。1泊では物足りないくらいでしたよ(笑)

仕事ではなく、次回は私的にも利用したいですね。観劇の予定を入れて、2連泊なんていいですね。いつになるかは、わかりませんが。

 

この投稿にコメントを書く

祝!! 結婚式✲゚。.(✿╹◡╹)ノ☆.。₀:*゚✲゚*:₀。

●投稿日 2015年 10月09日|2件のコメント

皆さん、( ノ゚Д゚)こんにちは。 デイサービスセンター桂のNです。

この度、『有料老人ホース香月』の職員のKさんが、結婚式を挙げられました。 Kさん改めHさん、ご結婚おめでとうございます。 それでデイサービスセンター桂の職員ではありますが、僕も結婚披露宴に出席させていただきました。

普段接するHさんとは違う、夢と希望に溢れる満面の笑顔でウェディングドレスに身を包み、イケメンの新郎との披露宴は、独身の僕から見たらとても輝いて見えました。 う…うらやましいヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。

披露宴は新郎新婦の友人の余興や、お祝いの動画などで大変盛り上がりました。 普段の2人の友達との付き合いの深さが見て分かりました。「俺が結婚式する時、友達はここまでしてくれるっちゃろか?」と思うほどです。

友達は「結婚はせんほうが、よかど。 1人の方が楽やど(•̃͡ε•̃͡)∫」と良く言われますが、「そうかな」と思う気持を吹き飛ばしてくれる程の幸せそうな笑顔が見れて良かったです。

やっぱり、結婚してぇー( ✧Д✧) カッ!!!!!

にしぞの内科の全員で祝福いたします。 Hさん、お幸せに(⋈◍>◡<◍)。✧♡


この投稿にコメントを書く

副院長の好物です

●投稿日 2015年 10月05日|3件のコメント

院長の西園です。

チーズ饅頭は1980年ごろに誕生した宮崎が発祥と言われているお菓子です。チーズ饅頭がおいしいお菓子屋さんは宮崎県内にたくさんありますが、副院長のお気に入りは宮崎市にある「わらべ」です。

航空会社の機内誌にも取り上げられて、キャビンアテンダントさん(私にはスチュワーデスさんといった方が馴染みがあります)もわざわざ買いに来られるとか。

ちょっと前の話ですが、副院長からのリクエストにより、子供が「わらべ」のチーズ饅頭を買ってきてくれました。

箱を開けて気づいたのですが、蓋の裏側に消費期限がさりげなく記載されていました。新鮮なうちに食べてもらいたいとの配慮でしょう。確かに、外装を処分してしまって、後になって消費期限がわからなくなることもありますからね。

包装紙が素朴で可愛いですね。いわゆる「変わらない味」がよいと、子供たちも申しています。

この投稿にコメントを書く

勉強会に出席しました。

●投稿日 2015年 09月29日|2件のコメント

院長の西園です。

先日、痛み治療の勉強会があり、出席しました。

場所は宮崎駅の隣でできたKITENというまだ新しい商業施設でした。

宮崎出身の方以外は、KITENと聞いてもどんな意味かお分かりにならないでしょうね。KITENつまり「きてん」とは、「来てん」すなわち「お出でください」という意味の宮崎弁です。私も確認はしていないのですが、この宮崎弁から命名されたのではないかと思います。

日豊本線を利用して宮崎市にお出でになる方には、便利な施設ですよね。

演者は、潤和会記念病院の立山先生でした。普段、患者様のお受入れでお世話になっていますが、今回初めてご挨拶する機会を得ました。出席してよかったです。

お弁当が用意されていましたが、講演に集中して(?)、いただく時間がありませんでした。自宅に持ち帰ってから、ゆっくり賞味いたしました。

宮崎駅の駅ビルに入っているお菓子屋さんで、留守番の副院長にお菓子のお土産を購入しました。講演のため、帰るまでの時間が少しある旨を相談しましたところ、少し多めにドライアイスを入れていただきました。

店員さんの優しい心遣いに感謝です。

 

 

 

この投稿にコメントを書く

9月の行事

●投稿日 2015年 09月25日|1件のコメント

こんにちわ!久しぶりに投稿するYです。

先日デイ・サービス桂では9/17(木)18(金)で敬老会を開催いたしました。今までは職員の出し物で行っていましたが今回初めてボランティアさんを呼んでみました。

国富町から市来会と言うグループで二日間来て頂きました。

17日に太極拳演舞 中国の朝よく見かける体操をしている感じがあって親しみやすいのか利用者さん達も手を動かしていました。

18日は踊り太鼓・三味線を披露して頂き三味線の先生は80歳を超えた先生で皆さん息の合った演奏をしてくださりました。

利用者さん達も一緒になって手拍子をしたり口ずさんだりして大変喜んでくれました。

今回、市来会の皆様、誠にありがとうございました。

続きまして桂スタッフの余興を披露させていただきました。

写真にてお楽しみください。

 

この投稿にコメントを書く

長崎旅行 ₍₍ ◝(‘ω’◝) ⁾⁾ ₍₍ (◟’ω’)◟ ⁾⁾

●投稿日 2015年 09月22日|1件のコメント

皆さん、( ノ゚Д゚)こんにちは。 デイサービスセンター桂のNです。

世の中は『シルバーウィーク』ですが、デイサービスセンター桂は元気に営業中です٩( ‘ω’ )و!!

『ゴールデンウィーク』に次いでの『シルバーウィーク』ですが、連休になると、何処に行っても人ばかり。 連休にどっかに行った人に話を聞くと「人を見に行って来たようなもんじゃ( ∩ˇωˇ∩)」と言う人が大多数・・・なので、その1週間前に友達と長崎県に観光に行って来ました。

僕の長崎での目的は①B級グルメのトルコライスを食べる、②グラバー苑観光、③長崎中華街で皿うどんを食べる、④島原城観光の4つです。  

初日の夜にトルコライスを食べに長崎空港のレストランに行きました。ネットで調べて画像は見ていたんですが、実際見るととても美味しそう!! あの美味しそうな感じが、写メで上手く撮れないのが悔しい(๑˃̵д˂̵)و!!

2日目はグラバー苑の観光です。中学の修学旅行以来なので24年ぶりに行きました。 「こんなトコっだったけ?」と思いつつ、雑貨屋さんに寄り、そこでトークの面白いおじちゃんがジッポ(メタルマッチ)を勧めて来ました。僕はタバコは吸わないので「いらん」と言うと、「これはね、この前、長渕剛が買って行ったんだよ」の一言で、僕の中の何かに火がつき、勢いで買ってしまいました。

そしてお昼は中華街です。 皿うどんを食べる前に、角煮マンを食べながらブラブラし、そして本命の皿うどんです。 味は・・・うまく表現出来ないので、一言で言うとうまかった!!
3日目は島原城です。 しかしここはあまり期待しておらず、他に行くトコがなかったから・・・といった感じでスケジュールに組んだのですが、ここが1番面白かった (゚∀三゚三∀゚) ウホー!
まず、お城の前で鎧兜の無料貸し出しがあって、記念にパチリ!! 模造刀は持っているんですが、鎧兜も「買おうかなぁ(*´﹃`*)」という衝動が・・・。 城内は色々な資料がありました。 島原城なので、隠れキリシタンの資料や、鎧兜、刀、槍・・・etc。 中でも特に僕の好奇心をくすぐったのが、鉄砲です。 NHKの大河ドラマ「八重の桜」で山本(新島)八重も会津戦争で使っていたスペンサー銃です。
そう!!! 今回の長崎観光は大河ドラマ「八重の桜」を見て刺激されたから行ったのです実を言うとグラバー苑も八重の兄の山本覚馬が鉄砲を買いに行ったらしい・・・などのエピソードがあるとかないとか。
そして帰りはフェリーで帰って来ました。 フェリーに乗るのも高校の工場見学旅行以来なのでテンションが上がりっぱなしで、とにかく楽しい旅行でした。

この投稿にコメントを書く

まだまだ、日中は残暑を感じます

●投稿日 2015年 09月20日|1件のコメント

院長の西園です。

シルバーウイーク、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

当院の待合室には、熱中症指数計という計測器が置かれています。これは、気温と湿度から、熱中症の危険度を判定する表示する機械です。一見すると、塔状の置時計といった趣です。

この熱中症指数計、実は当院の開院20周年のお祝いとして、ある訪問看護ステーションからいただいたものです。

 

 

 

 

 

 

来院された患者様や訪問いただいた製薬会社の方からも、とてもわかりやすくて便利ですねと好評をいただいています。

まだまだ、残暑が厳しい日々が続いています。皆様におかれましても、暑さ対策は十分ご留意になられてお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

業者の方から、熱中症対策のプリントをいただきました。大変解りやすく、勉強になります。

よろしければ、皆様もご参考になさってください。

 

この投稿にコメントを書く

敬老会&敬老表彰訪問

●投稿日 2015年 09月17日|2件のコメント

皆さん、こんにちは。

夏の暑さも和らぎ、朝晩が涼しくなってきました。寒暖の差が激しい時期ですので、くれぐれも寝冷えしないようにしてくださいね。

ところで、有料老人ホーム『香月』では9/12(土)に敬老会をしました。入居者の平均年齢も89歳と高齢になっており、最高齢者は今年100歳を迎える方がおられます。これからも元気に長生きして頂きたいですね!

ボランティアで国富町にある『まっかせ一座』の皆さんに来て頂きました。昨年も来て頂き入居者に好評でしたので、今年もお願いしました。今年は寸劇や三味線、仮装しての踊りやカラオケなど盛りだくさんの芸を披露して頂き、利用者や職員も一緒に参加して盛り上がりました!

 

また、9/16(水)には敬老表彰の訪問がありました。入居者で今年88歳を迎える方と100歳を迎える方がおられ、お二人が表彰されました。本当におめでとうございます。88歳の方には宮崎市から米寿のお祝い金、100歳の方には内閣総理大臣、県知事、市長からの表彰と目録が贈られました。次はギネス記録に挑戦ですね!

9/21(月)は「敬老の日」です。皆さまもご高齢の方に対して敬愛の気持ちを持ってお祝いしましょう。

 

 

この投稿にコメントを書く

勉強会(9`・ω・)お疲れさまでしたο(*´˘`*)ο

●投稿日 2015年 09月17日|1件のコメント

9月11日(金)にデイケア理学療法士(PT)のK先生が高岡町ケアマネさん対象に勉強会の講師をされました。
主に、平成27年度4月から新しく設けられたリハビリテーションマネジメント(リハマネ)加算についての内容でした。

K先生は始め・・・モノ凄く緊張していた様子でした(*´ー`*)が徐々に話しているうちにカワイイ笑顔が戻ってきて(*´ー`*)いつも通りに話されていました。最後はケアマネさんより ドキドキな質問もありましたが (´Д`)ェェェェ…  K先生、お疲れ様でしたm(._.*)m ありがとうございました

今回のブログは 真面目な話しをしてみますね。

リハビリテーションマネジメントとは利用者ごとに解決すべき課題の把握を活動と参加に焦点をあてて適切に行い、改善に係る目標を設定し、リハ専門職(PT)だけが提供するものではなく、医師・看護職員・介護職員などさまざまな専門職が協働し、取り組んでいく事となっています。今年4月からスタートしたリハマネ加算(Ⅱ)になると、定期的にリハビリ会議(医師参加)を開催して、利用者や家族に説明して同意を得るということになっています。現在、当デイケアでは3名の方がいらっしゃいます。

 

そのうち一人の利用者さんを紹介します。8月より、リハマネ加算(Ⅱ)に取り組んでいます。本人様のニーズが家庭菜園だった為、PTを始めスタッフが協働して一丸となて 計画的に取り組んでいます。ハイビスカスローゼルを植え付けて水をこまめにかけていますが、なかなか咲きません(涙)・・・。下の写真はサンチュを植えたのですが、夏場の為なのか、虫が多く、育ちません(´;ω;`)ベランダなので、日当たりが悪かった可能性もあるので、次はプランターの置く場所を替えて他の物を植えていこうと思っています。

 

 

そして、いずれは畑で菜園できるように取り組んでいけたらと思っています。

他利用者さんに対してもニーズに応じて、その人の生きがいが持てるように、

取り組んでいけたらよいと思っていますο(*´˘`*)ο

皆さん朝晩、肌寒くなってきましたので、体調を崩さないように注意してくださいね(人´∀`*)

 

 

この投稿にコメントを書く


PAGE TOP