イメージ

現在位置:ホーム » スタッフブログ »

スタッフブログ

このページでは、スタッフよりいろいろな出来事などを掲載しています。
皆さまからのコメントを受け付けていますのでお気軽にご参加ください。

福岡の講演会に出席しました。

●投稿日 2017年 02月19日|2件のコメント

院長の西園です。

福岡県で開催された講演会に出席しました。福岡へは航空便で往復しますので、まずは宮崎空港へ向かいます。

今、宮崎ではプロスポーツのキャンプが真っ盛りです。宮崎空港のフロアにも、野球やサッカーのアイテムが展示されていました。ユニフォームなども即売されていて、ファンの方々で賑わっていました。

そんな中、写真のようなモニュメントも見かけました。

宮崎に訪問した記念の写真を撮影するためのものだそうです。「日本のひなた 宮崎県」のパネルと日焼けしたイメージの人形が置かれていました。

なんだか、シュールで微妙な感じですね。

 

講演会はニューオータニ博多で開催されました。

あれ? 誰もいない会場…

なんと1時間早く会場についてしまいました。開催時間をきちんと確認していなかった自分が悪いのですが。

会場では、よく遭遇する都城の先輩と今回も遭いました。懇親会の間も楽しく過ごすことができました。

宮崎に戻る際には、副院長の希望により博多駅のいっぴん通りにある柿安本店の牛めし弁当を買いました。お店がなかなか見つからなくて、人で混雑する駅構内をうろうろ探してしまいました。無事に手に入れ、ひっくり返さないように注意しながら、なんとか持ち帰りました。

この投稿にコメントを書く

春の風景に変わりました。

●投稿日 2017年 02月15日|2件のコメント

こんにちはリハビリテーション 平 です。

当院は宮崎県の高岡町という町にあり「月知梅」という国の天然記念物にしていされている名所があるのですが、私の住んでいる西都市の隣町“新富町”にも「座論梅」という梅の木の名所があるんですよ!

先週この「座論梅」でお祭りがあったのでちょっとドライブがてら見に行ってきました。

 

少し風が強くて冷たかったですが、とてもいい天気で綺麗な梅の花が見頃を迎えていました。

 

広場ではたくさんの人々がイベントを楽しんでおられ、ステージ中央では中国舞踊が披露されていました。

 

その他お客様交えての餅つき、地元特産物の出店が軒を並べていました。

澄み切った青空のもと、気持ちよい散歩が出来た一日でした。

 

それから院内の壁掛け写真も「春の装い」に変わりましたのでご案内します。

宮崎県の南部にある串間市の最南端に『都井岬』というところがあるのですが、その岬には野生の放牧馬がたくさんいます。

春に生まれた子馬が気持ちよく昼寝をしている様子ですね!

たまにはこうして外でゆっくり昼寝するのもいいかも・・・ですネ!!

この投稿にコメントを書く

バレンタイン行事食を提供しました(´・з・)❤

●投稿日 2017年 02月14日|2件のコメント

今日2月14日はバレンタインデー♡です。近年では女性から男性にチョコレートを贈るだけでなく、友チョコ(友達に渡すチョコレート)や自分へのご褒美チョコなどが流行っているようですね。また、男性から女性に花を贈るフラワーバレンタインも聞かれるようになりました✿バレンタインも様変わりしてきているようです。

デイケアではバレンタイン行事食を提供しました。厨房からみなさんに愛をこめて❤❤作りましたヽ(*´∇`)ノ

献立はオムライス・2色ソースかけ、野菜のごまドレッシングサラダ、コンソメスープ、苺のムースです。オムライスは20人分炒めると炒めにくいので、炊飯器でコンソメやケチャップ、刻んだトマトをいれて炊き込みました。炊きあがる時にトマトスープのようないい香りがして食欲をそそりました(●´艸`)炊きあがってから風味をだすのにバターを混ぜました。その上に手作りのホワイトソースととろとろ卵をかけ、真ん中にハート❤の人参を飾りました(♡´ω`♡)

野菜サラダの胡麻ドレッシングは胡麻、マヨネーズ、酢、砂糖、醤油で作りました。胡麻を炒って、すり鉢ですり潰しました。胡麻の量が多かったので、すり潰すのは大変でしたが胡麻の香ばしい香りがしておいしかったです!

利用者様にはオムライスのチキンライスが好評でした〔´∇`〕胡麻ドレッシングの作り方を聞いてこられた利用者様もいらっしゃいました。ぜひ、家で作ってみて下さいね。

この投稿にコメントを書く

節分豆まき

●投稿日 2017年 02月13日|1件のコメント

皆さんこんにちは、デイサービスセンター桂のOです。桂でも豆まきを行いました、久しぶりの鬼の張子を飾り皆さんやる気満々です。

今年は鬼、さる、キジ、犬、桃太郎の的を作り新聞で作った豆で、的当てゲームをしました。

小鬼50点、大鬼30点、さる、キジ、犬-10点、桃太郎-50点で二人1組で競いました。

豆も利用者さんと一緒に新聞丸めや、色塗りして仕上げました。

さて本番では[いやいや]と、言っていた利用者さんも力が入り

的目がけておもいっきり豆を投げ 、「鬼は~外、福は~内」と

大きな声で楽しむ事ができました。この日のおやつには

節分に魔除けとして使われると聞き、色紙で折ったいわしと柊を

添えた演出をいてみました。利用者さんにも「珍しいね~」と

おしゃてもらい持ち帰って頂きました。皆さん喜んで頂いたでしょうか~? 今年も元気に楽しく過ごせますように(笑)

この投稿にコメントを書く

Power Spot 巡り!!

●投稿日 2017年 02月13日|2件のコメント

皆さん、( ノ゚Д゚)こんにちは。 デイサービスセンター桂のNです。

昔からドライブが好きで、車でふら~っと出かけるのが好きでしたが、最近では目的地が決まらないと出かける気にならなくなってしまいました。ZGに出る有名な大尉が言っていた『これが若さか・・・。』と言うセリフが身にしみる今日この頃です。(←わかる人居るかな?)

そういった訳で、出かけたい気持ちが有るけど目的地がない。でも出かけたいから前回ブログで紹介した『繭気属性(けんきぞくせい)』関連で調べ、僕の風属性と相性の良い、また実家から40分前後で行ける距離にありながら、以外と行った事がない霧島神宮に行って来ました。

霧島神宮はあの新婚旅行の元祖、坂元竜馬が妻のお龍と参拝したと言われている場所ですが、ご存知でした?僕は初めて知りました。そういった浪漫を感じつつ神宮の入り口付近のお店に寄ると、足湯がありました。そこに外国の観光客家族が居たんですが、子供は店の前で遊び、夫妻は足湯につかりながらスマホをいじっていました。外国に来たのにスマホをいじらんでも・・・ʅ(´-ω-`)ʃ。

 

長い階段と参道を進むと境内に入ります。その一角に杉の木の御神木があるのですが、その御神木の枝木に神主が参拝しているように見える部分があり、カメラで撮っている人が居たので、僕もパシャリ。

なるほど、確かに見えます。でも、これに最初に気が付いた人の観察力と発想力がスゴイ!!  僕もそんな力が欲しい!!! そして参拝。前回は願い事を忘れるといった痛恨のミスがあったので、しっかり願い事をしてきました。
今年も良い1年になりますように( ・ㅂ・)ノ⌒⑤┃賽銭箱┃。

この投稿にコメントを書く

節分行事☆デイケア

●投稿日 2017年 02月10日|2件のコメント

今年もデイケアでは 2/3・2/4 に豆まきを行ないました。

今年の鬼は3人で変装して、なんと!「ひょっとこ踊り」での入場!!                                                                          

3人のうち1人は理学療法士のお勉強にきている実習生が参加してくれました。

利用者のみなさんは3人のひょっとこ踊りの上手さに圧倒され、豆を投げることも忘れた・・・くらいでした

その後はみなさん一生懸命鬼に向かって豆を投げ、鬼はちゃんと退治できたのではないでしょうか・・・\(^o^)/

今年の鬼は怖い・・・・・・というより・・・・・面白い(^_^;)感じでみなさん大笑いの豆まきになりました。

その時の様子をご覧ください(*^_^*)

デイケアの可愛い鬼さん達はいかがでしたか・・・?

さあ~今年度もデイケア一同頑張ります。みなさんもファイトです☆

この投稿にコメントを書く

2月行事@香月

●投稿日 2017年 02月07日|1件のコメント

どうも、皆さんこんにちは(*^o^*)
有料老人ホーム香月のtokuです (*^ー^)ノ

べ、別に…バレンタインデーが近いからと言ってソワソワなんかしていない
有料老人ホーム香月のtokuですΣ( ̄ε ̄;|||

 

「俺は君の作ったチョコは食べれないよ!」
「だって…もったいないじゃないか!食べて無くなったらイヤじゃないか!」
と、言いたい有料老人ホーム香月のtokuですヾ(´ε`*)ゝ

 

僕「(冷蔵庫の中に手作りのチョコを見つけ)おっ!こんなところにチョコがある!1つ食べてみよう!」
娘「あー!!!クラスの男の子にあげるつもりのチョコをパパが食べたー!」
僕「ゴメンゴメン…」
娘「もぉ!何で勝手に食べるのよ!」
僕「ホントにゴメンね…ちなみにクラスの誰にあげるんだい?」
娘「そんなのパパには関係ないでしょ!」
僕「そっか…ごめんね…(この子もついにクラスの男の子にチョコをあげるようになったんだなぁ)」
と、将来こんな会話をしたい有料老人ホーム香月のtokuです(*´σー`)

 

本題に入りますと、香月では5日(日)にボランティアのかたによる舞踊とカラオケがありました(*^^*)
今回お願いした方は昨年の五月にも来て頂いた方でした!
利用者の中には覚えてる方もいて、
「この間来た人だね!」と話されていました(*゚▽゚)

 

舞踊の時は一緒に踊り、カラオケの時は一緒に唄う利用者もいました(=´▽`=)


僕は知らない曲ばかりでしたが( ̄▽ ̄;)

 

こんな時に思うんですが、
僕達が70代80代90代になった時に、
ボランティアの人達が歌ってくれる曲ってやっぱり、
AKBとか、ももクロとか、西野カナとかを唄うんですかね(^∇^)?

 

それでは、今回はこの辺で(゚▽゚*)ノシ

この投稿にコメントを書く

ちょっと遅めの初詣!!

●投稿日 2017年 02月06日|1件のコメント

皆さん、( ノ゚Д゚)こんにちは。 デイサービスセンター桂のNです。

1/17の朝、映画を見に行くつもりで出かけたのですが、急な仕事が入り、やむなく映画を断念◝(๑⁺д⁺๑)◞。 生目の杜から高岡へ引き返し、12:00まで仕事。

その後見たかった映画『バイオハザード ザ・ファイナル』を調べたところ、16:00から。「間が空きすぎる、だったらどっかに行こう」と言う訳で初詣に行く事にしました。

話がちょっとそれますが、皆さんは『繭気属性(けんきぞくせい)』って知っていますか?自分の属性と相性の良い所に行った方が御利益や、何やらかんやらが良いという事です。僕は『風』でした。そこで風属性の神社をネットで調べた所、県内には・・・『なし』ズガビ━━Σ(ll゚艸゚ll)━━━ン!!。

しかし宮崎県内の風属性の方々、安心して下さい。宮崎県には全属性と相性のいい場所が1ヵ所あります。感のいい人は閃きましたか?そう、みんなご存知の『高千穂』です。

という事で、宮崎西インターから高速道路で高千穂へ=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑)。去年は夏に行きましたが・・・はっ!! 去年の初詣も天岩戸神社だった、何か縁があるのかなぁ。

今回は『天安河原宮(あまのやすかわらぐう)』 ・『東本宮』 ・『西本宮』と参拝して来ました。まずは天安河原宮で参拝。雰囲気がある場所で時間は夕暮れ、そして1人。なんだか緊張して『2礼、2拍手、1礼』に集中し過ぎて、願掛けするのを忘れるという痛恨のミス。その後、去年は出来なかった石積みに挑戦しかし石を積む場所もですが、石自体が無く30分かけてやっと積む事ができました。

そして東本宮・西本宮で参拝し、気分良く帰ろうと歩いていると、前から外人の観光客が。普段なら絶対素通りするんですが、気分が良かったせいで、つい「こんにちは」。すると外人から「こんにちは」と僕よりも上手い標準語で挨拶が返って来ました。「ハローちゃうんかい」と心の中でつっこみながら、高千穂を後にしました。

この投稿にコメントを書く

1月末の日曜日は、在宅医でした

●投稿日 2017年 02月06日|1件のコメント

院長の西園です。

1月最後の日曜日、当院は在宅医の当番でした。朝から駐車場は車でいっぱいでした。

来院される方の多くは、発熱などのかぜの症状を訴えておられました。現在、宮崎県下ではインフルエンザが流行していて、当院でもかなりの方がインフルエンザと判定されました。

インフルエンザは鼻汁を採取して、検査をします。10分弱で判定されます。

写真の検査では、検査終了を示すCの下に紫の線が見えています。そして、Aの下にも、Bの下にも線が見えていません。

これがインフルエンザではない方の検査結果です。

一方、この写真ではCの下に紫の線が出ている他、Aの下にももう一本赤の線が出ています。これはインフルエンザA型に感染している状態と判定されます。

また、下の写真ではCの下に紫の線が出ている以外に、Bの下にも青い線が出ています。これはインフルエンザB型に感染している状態です。

インフルエンザかそうでないかで、治療薬が異なります。急に高熱がみられたり、周囲にインフルエンザ罹患者がおられてかぜの症状がある方は、医療機関での診察を受けられることをお勧めいたします。

当院でも空気清浄器を待合室や処置室に設置いたしました。皆様におかれましても、予防にお努めください。

この投稿にコメントを書く

今年もリハビリ実習生が来てくれました。

●投稿日 2017年 02月03日|1件のコメント

こんにちは。リハビリテーション 平 です。ご無沙汰しております。

最近では全国で寒さが厳しいニュースが話題になっていますネ!ここ宮崎でも朝晩の冷え込みが強く、先日は氷点下になった朝にうちの散水ホースのシャワーノズルが凍ってしまって壊れてしまいました(ToT) インフルエンザも“警報レベル”になっておりますので体調管理に注意しましょうね。

さて、以前にもお話しましたが当院では毎年2人のリハビリテーション実習生を受け入れています。今年も1回目の実習生が来てくれましたのでご紹介します。

 

今回の実習生は地元高岡町出身の学生さんです!

久しぶりの現役入学の方で若いです! 初々しいです!!

初めは緊張すると思いますが、おもいきって何事にも積極的に取り組んでくださいネ!

 

 

それから個人的なことですが、あたらしい家族?が増えたのでご紹介します。

我が家には2歳半のコーギー犬がいるのですが、知人から「シーズーのミックス犬の里親を探している人がいるから見に来て」と言われ、あまり乗り気ではなかったのですが・・・あまりのかわいさに子供たちが即決で「もらって帰る!!」と譲り受けてしまいました・・・

しつけが大変だなー

 

おっと、ちょっと愚痴っぽくなってしまいましたのでこの辺で失礼します(ペコリ)

 

 

 

 

この投稿にコメントを書く


PAGE TOP