このページでは、スタッフよりいろいろな出来事などを掲載しています。
皆さまからのコメントを受け付けていますのでお気軽にご参加ください。
●投稿日 2017年 02月07日|1件のコメント
どうも、皆さんこんにちは(*^o^*)
有料老人ホーム香月のtokuです (*^ー^)ノ
べ、別に…バレンタインデーが近いからと言ってソワソワなんかしていない
有料老人ホーム香月のtokuですΣ( ̄ε ̄;|||
「俺は君の作ったチョコは食べれないよ!」
「だって…もったいないじゃないか!食べて無くなったらイヤじゃないか!」
と、言いたい有料老人ホーム香月のtokuですヾ(´ε`*)ゝ
僕「(冷蔵庫の中に手作りのチョコを見つけ)おっ!こんなところにチョコがある!1つ食べてみよう!」
娘「あー!!!クラスの男の子にあげるつもりのチョコをパパが食べたー!」
僕「ゴメンゴメン…」
娘「もぉ!何で勝手に食べるのよ!」
僕「ホントにゴメンね…ちなみにクラスの誰にあげるんだい?」
娘「そんなのパパには関係ないでしょ!」
僕「そっか…ごめんね…(この子もついにクラスの男の子にチョコをあげるようになったんだなぁ)」
と、将来こんな会話をしたい有料老人ホーム香月のtokuです(*´σー`)
本題に入りますと、香月では5日(日)にボランティアのかたによる舞踊とカラオケがありました(*^^*)
今回お願いした方は昨年の五月にも来て頂いた方でした!
利用者の中には覚えてる方もいて、
「この間来た人だね!」と話されていました(*゚▽゚)
舞踊の時は一緒に踊り、カラオケの時は一緒に唄う利用者もいました(=´▽`=)
僕は知らない曲ばかりでしたが( ̄▽ ̄;)
こんな時に思うんですが、
僕達が70代80代90代になった時に、
ボランティアの人達が歌ってくれる曲ってやっぱり、
AKBとか、ももクロとか、西野カナとかを唄うんですかね(^∇^)?
それでは、今回はこの辺で(゚▽゚*)ノシ
… この投稿にコメントを書く …
●投稿日 2017年 02月06日|1件のコメント
皆さん、( ノ゚Д゚)こんにちは。 デイサービスセンター桂のNです。
1/17の朝、映画を見に行くつもりで出かけたのですが、急な仕事が入り、やむなく映画を断念◝(๑⁺д⁺๑)◞。 生目の杜から高岡へ引き返し、12:00まで仕事。
その後見たかった映画『バイオハザード ザ・ファイナル』を調べたところ、16:00から。「間が空きすぎる、だったらどっかに行こう」と言う訳で初詣に行く事にしました。
話がちょっとそれますが、皆さんは『繭気属性(けんきぞくせい)』って知っていますか?自分の属性と相性の良い所に行った方が御利益や、何やらかんやらが良いという事です。僕は『風』でした。そこで風属性の神社をネットで調べた所、県内には・・・『なし』ズガビ━━Σ(ll゚艸゚ll)━━━ン!!。
しかし宮崎県内の風属性の方々、安心して下さい。宮崎県には全属性と相性のいい場所が1ヵ所あります。感のいい人は閃きましたか?そう、みんなご存知の『高千穂』です。
という事で、宮崎西インターから高速道路で高千穂へ=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑)。去年は夏に行きましたが・・・はっ!! 去年の初詣も天岩戸神社だった、何か縁があるのかなぁ。
今回は『天安河原宮(あまのやすかわらぐう)』 ・『東本宮』 ・『西本宮』と参拝して来ました。まずは天安河原宮で参拝。雰囲気がある場所で時間は夕暮れ、そして1人。なんだか緊張して『2礼、2拍手、1礼』に集中し過ぎて、願掛けするのを忘れるという痛恨のミス。その後、去年は出来なかった石積みに挑戦。しかし石を積む場所もですが、石自体が無く30分かけてやっと積む事ができました。
そして東本宮・西本宮で参拝し、気分良く帰ろうと歩いていると、前から外人の観光客が。普段なら絶対素通りするんですが、気分が良かったせいで、つい「こんにちは」。すると外人から「こんにちは」と僕よりも上手い標準語で挨拶が返って来ました。「ハローちゃうんかい」と心の中でつっこみながら、高千穂を後にしました。
… この投稿にコメントを書く …
●投稿日 2017年 02月06日|1件のコメント
1月最後の日曜日、当院は在宅医の当番でした。朝から駐車場は車でいっぱいでした。
来院される方の多くは、発熱などのかぜの症状を訴えておられました。現在、宮崎県下ではインフルエンザが流行していて、当院でもかなりの方がインフルエンザと判定されました。
インフルエンザは鼻汁を採取して、検査をします。10分弱で判定されます。
写真の検査では、検査終了を示すCの下に紫の線が見えています。そして、Aの下にも、Bの下にも線が見えていません。
これがインフルエンザではない方の検査結果です。
一方、この写真ではCの下に紫の線が出ている他、Aの下にももう一本赤の線が出ています。これはインフルエンザA型に感染している状態と判定されます。
また、下の写真ではCの下に紫の線が出ている以外に、Bの下にも青い線が出ています。これはインフルエンザB型に感染している状態です。
インフルエンザかそうでないかで、治療薬が異なります。急に高熱がみられたり、周囲にインフルエンザ罹患者がおられてかぜの症状がある方は、医療機関での診察を受けられることをお勧めいたします。
当院でも空気清浄器を待合室や処置室に設置いたしました。皆様におかれましても、予防にお努めください。
… この投稿にコメントを書く …
●投稿日 2017年 02月03日|1件のコメント
こんにちは。リハビリテーション 平 です。ご無沙汰しております。
最近では全国で寒さが厳しいニュースが話題になっていますネ!ここ宮崎でも朝晩の冷え込みが強く、先日は氷点下になった朝にうちの散水ホースのシャワーノズルが凍ってしまって壊れてしまいました(ToT) インフルエンザも“警報レベル”になっておりますので体調管理に注意しましょうね。
さて、以前にもお話しましたが当院では毎年2人のリハビリテーション実習生を受け入れています。今年も1回目の実習生が来てくれましたのでご紹介します。
今回の実習生は地元高岡町出身の学生さんです!
久しぶりの現役入学の方で若いです! 初々しいです!!
初めは緊張すると思いますが、おもいきって何事にも積極的に取り組んでくださいネ!
それから個人的なことですが、あたらしい家族?が増えたのでご紹介します。
我が家には2歳半のコーギー犬がいるのですが、知人から「シーズーのミックス犬の里親を探している人がいるから見に来て」と言われ、あまり乗り気ではなかったのですが・・・あまりのかわいさに子供たちが即決で「もらって帰る!!」と譲り受けてしまいました・・・
しつけが大変だなー
おっと、ちょっと愚痴っぽくなってしまいましたのでこの辺で失礼します(ペコリ)
… この投稿にコメントを書く …
●投稿日 2017年 02月02日|2件のコメント
2月3日は節分です。家で豆まきをして恵方巻きを食べる方も多いのではないでしょうか。
節分には恵方巻きの他にそばやいわしを食べるそうです。そばは、もともと大晦日が節分にあたる日だったため、豆をまくのと同じ大晦日に年越しそばも食べられていました。そのことから、節分にそばを食べる風習が残っているようです。いわしを食べるのは鬼はいわしの臭いを嫌がるという事と独特の臭いで邪気まで祓ってくれるそうで魔除けの意味をこめて食べられるそうです。
1日早いですが2月2日に節分行事食を提供しました。
利用者様の邪気を祓ってもらおうと、献立は鬼っこ寿司・鶏の照り焼き・そばサラダ・いわしのつみれ味噌汁・お多福まんじゅうです。
そばサラダはそばときゅうり、貝割れ、彩りに赤ピーマンをいれました。いわしのつみれ味噌汁はいわしの臭いを消すために生姜のすりおろしをいれており、生姜の風味がします。味見をしたら、いわしのだしがでており、おいしかったです(*´꒳`*)
鬼っこ寿司は見ての通り、ちらし寿司の上に鬼の顔を作りました。角はきぬさや、髪の毛は錦糸卵、目は黒豆、口は人参、ほっぺたは桜でんぶで作ってます。
思ったより、かわいい鬼さんになったので『退治するのはかわいそうだね(´・ω・`)』と言いながら作りました。
利用者は『かわいいね♡』と言いながらも躊躇なく食べられていました‥(-.-;)
今回も利用者さまに喜んでもらったので、良かったですヽ(*´∇`)ノ鬼っこ寿司を食べて鬼退治をして、いわしを食べて邪気を祓ったので今年も元気に過ごせると思います!
… この投稿にコメントを書く …
●投稿日 2017年 02月01日|1件のコメント
デイサービス桂です。1/18(水)、/19(木)の2日間、おやつと一緒に甘酒を召し上がっていただきました。
甘酒と聞けば冬のイメージがありますが、実は江戸時代には夏の飲み物だったそうで夏バテ防止の栄養ドリンク、現在では飲む点滴といわれるほど栄養価が高く美肌やダイエット効果もあるようですね。
麹菌の酵素でお米のでんぷんが分解されたブドウ糖の自然な甘みを皆様にご堪能していただきました。「むかさ(むかし)うちどんたっも(自分達も)じぶんげで(自宅で)造りおったが」等とお若い頃を思い出され会話も弾まれていました。
次回は夏場に【冷やし甘酒】again?
… この投稿にコメントを書く …
●投稿日 2017年 01月28日|1件のコメント
先週末、講習会出席のため、福岡市へ出張しました。そして今回、前から行ってみたいと思っていた町へ足を延ばしてみました。福岡市の中心から車で30分程度の郊外にある久山町という人口10000人足らずの小さな町です。日本の臨床医であれば、大抵知っている「久山町研究」が行われている自治体です。
「久山町研究」とは、九州大学が50年以上にわたり、地域住民を対象に生活習慣病(脳卒中・虚血性心疾患、悪性腫瘍・認知症など)の疫学調査を行っているものです。住民の方々の協力により亡くなられた方の多くを剖検するなど(通算剖検率75%)、精度の高い調査を実施していることで世界的に有名な研究です。以前、久山町研究に関する本を読み、そのような研究が行われている町がどんなところか、興味を持っていました。
実際には、宮崎にもあるようなのんびりとした雰囲気の田園都市でした。目立った産業としては、久原本家という福岡では有名な調味料メーカーの総本店があるそうです。なんでもここのコマーシャルには、葉加瀬太郎が出演しているとか。系列の料亭が美味しいという評判でしたが、残念ながら時間の関係で食事を摂ることはできませんでした。(写真はホームページから) 博多駅のレストラン街(くうてん)などにも和食の料理店を出店しているようですので、是非利用してみたいと思っています。
先日、自宅の新聞の折り込み広告に目を通していましたら、その久原本家の調味料の広告が入っていました。福岡で観てきたばかりでしたので、なんだか嬉しかったです。
応援している町の企業ですので、ますます親しみを感じるようになりました。写真の大根も美味しそうでしょう? 副院長に頼んで、一度この会社の調味料を使ってもらおうかな…
久山町にはトリアスという大きなショッピングモールもありました。宮崎で例えると、ニトリモールくらいの規模でしょうか。その中にコストコというショッピングセンターが入っていました。
コストコは、元々アメリカの会社で、宮崎にはないお店ですので、こちらも興味半分に覗いてみました。
入り口は人だかり…
天井は梁が剥き出しで、まるで倉庫の中で買い物をしているようです。でも、確かに安い! そして、品ぞろえも豊富でした。ショッピングカートもコーラのカップもピザ生地も何もかもが大きく、広く、全てがアメリカンな規格でした。
楽しく、店内を見学させてもらいました。
それと、今回もう一つ宿題が…
旅行先は福岡なのに、副院長が熊本銘菓の「武者返し」をどうしても食べたいと言うので、博多駅ビル内のお土産屋さんを探して回りました。インフォメーション役のペッパー君にお店を尋ねようと思ったのですが、あいにく休憩中(立ったままで寝ている…)
博多駅とつながったマイングという専門店街でようやく熊本県のお菓子屋さんのブースを見つけました。
そんな訳で、福岡出張にも関わらず、職員への土産も熊本のお菓子になりました。いったい何処へ出張したのだろうかと、首を傾げるスタッフがいたかもしれませんね。
… この投稿にコメントを書く …
●投稿日 2017年 01月24日|2件のコメント
皆さん、( ノ゚Д゚)こんにちは。 デイサービスセンター桂のNです。
1/14(土)に妹から「明日、オーガニックフェスタに一緒に行かん?」とメールが来ました。妹が動く時は、姪っ子と甥っ子も一緒なので、すぐにOKと返信!!。そして1/15(日)当日、一緒に『オーガニックフェスタ』に行ってきました。
フローランテ宮崎でやっているらしく「シーガイアから歩きかなぁ」と思っていましたが、以外と車は少なかったんですが、中に入ると予想以上に人が多く、座る場所を探すのに一苦労( >д<)‧º·˚
… この投稿にコメントを書く …
●投稿日 2017年 01月20日|2件のコメント
院長の西園です。
先日、自家用車で通勤の際、気温をみてびっくり! -0.5℃になっていました。宮崎の平野部でも氷点下になるのですね。駐車場に車を停めた時点でも、写真の矢印のように0℃でした。
このところ、インフルエンザも流行してきています。寒さ対策が重要ですね。
先日、訪問診療をしたご家庭で、おでんの振る舞いをいただきました。「外来で皆が待っているので」とご辞退はしたのですが、結局腰を据えてお相伴させていただきました。ゆで卵の火の加減が絶妙で、美味しかったです。凍えた体に染み入る感じでした。ご馳走様でした。
診療所でバタバタしていたスタッフには、ちょっと申し訳ありませんでした。
… この投稿にコメントを書く …
●投稿日 2017年 01月16日|2件のコメント
皆さん、( ノ゚Д゚)こんにちは。 デイサービスセンター桂のNです。
正月が過ぎ寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
1/8(日)に消防出初式がありました。しかし、あいにくの雨。今年は式典のみ、生目の杜運動公園の『はんぴドーム』でありました。消防団に入団して3年、初めての事です。先輩に「どんな感じでするんですか?」と聞くと「始めてやから、わからん」との事。何と、出初式で雨が降ることは今までにそう無かったそうです。
屋内という事で、寒さは例年より感じませんでしたが、やはり行進や放水など派手な演出が無いのは寂しく思いました。今年は僕が所属している7部が小型ポンプ積載車で放水をする予定だったので、前日に先輩方がリハーサルに行っていたんですが「無駄になってしまった・・・( ′~‵)」と、ややガッカリした様子。
今年も『消防操法大会』で操作員になったので、がんばります╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !!!
… この投稿にコメントを書く …
Copyright (C) 2012 医療法人社団 にしぞの内科 All Rights Reserved.