イメージ

現在位置:ホーム » スタッフブログ »

スタッフブログ

このページでは、スタッフよりいろいろな出来事などを掲載しています。
皆さまからのコメントを受け付けていますのでお気軽にご参加ください。

仕事で外出したところ…

●投稿日 2018年 03月09日|2件のコメント

院長の西園です。本日、国富町のとある施設へ訪問診療いたしました。

施設の中庭に桜の木があり、ほぼ満開となっていました。とても綺麗ですね。なんでもサクランボが実る品種だそうです。次の訪問日にも確認したいと思います。


診療所の駐車場から新燃岳の方向をみますと、噴煙を望むことができました。また、降灰があるのでしょうか。地元の方々のご苦労を考えますと、ちょっと心配です。

この投稿にコメントを書く

暖かくなりました

●投稿日 2018年 03月04日|コメントはまだありません

院長の西園です。

このところ、天候がぐずつき気味で、火山灰も降っているようです。朝方は、送迎車の窓ガラスに付着した降灰を、職員が取り除くことから仕事が始まります。 ひと手間増えて大変そうですが、安全に利用者様をお迎えするため、みんな頑張ってくれています。

先日訪問した施設では、早くも桜の花が咲き始めていました。少しづつ、温かくなってきていますものね。

他の訪問診療先のご自宅では、私も例年楽しみにしている枝垂れ梅が咲いてきました。でも、風が強くて、一部の花びらは既に散ってしまったようです。少し残念でした。

診療所内にも、玄関や受付カウンターに、頂き物の生花が飾ってあります。とても綺麗ですね。お贈りくださった方へ感謝申し上げます。

東京に住む妹からは、近所の神社に咲く、桜並木の写真を送ってもらいました。カワズザクラ(河津桜)という種類だそうです。

元々、静岡県賀茂郡河津町という町で発見された桜ということです。2月下旬から3月上旬に開花するようです。関東はまだまだ寒いと思うのですが、ソメイヨシノと違ってずいぶんと早いのですね。

ようやくインフルエンザは下火になりましたが、今度は花粉症の方が増えてきました。寒暖の差が激しい時期ですので、皆様も体調管理には、十分ご留意ください。

この投稿にコメントを書く

やっと春めいてきましたね~

●投稿日 2018年 02月28日|1件のコメント

こんにちは! リハビリテーション 平 です。日本中が熱狂した「冬季平昌オリンピック」も終わり、全国的にも厳しかった冬が終わりを告げようとしていますね!

宮崎では「春を告げる」ものとして前回お伝えした“プロ野球キャンプイン”ともうひとつに‟梅の花”があります。梅の花は県内でもあちらこちらに名所がありますが、ここ高岡町は『月知梅(げっちばい)』という名所がありまして2月末時点で満開となりました。

 

 

今から約200年前に香積寺に植えてあった1株の梅の木が四方に根を張り、そこから約70株に別れて広がったといわれています。島津光久公が『月知梅』と命名したそうです。

 

15~16年前に訪れたことがありますが、当時は梅の木の中に入ることができて腰をかがめてながら間近に見たり香りを楽しめたのですが、ここ10年くらいは根を守るために外から見るだけになってます。

 

 

 

花粉症の方には厳しい時期かもしれませんが、たまには春の心地よい日差しと梅の甘い香りを楽しんではいかがでしょうか?

 

 

それから、当院の壁掛け写真も新緑の風景のものに変わりました。

これなら鼻のムズムズもなく癒してくれますね!!

 

この投稿にコメントを書く

診療所を改装しました

●投稿日 2018年 02月22日|コメントはまだありません

院長の西園です。

当院の建物は平成9年建築ですので、早や21年になります。平成17年に台風水害で浸水し、昨年には風害で玄関脇のけやきが倒木するといったトラブルにも遭遇しましたが、文字通り風雨に耐えて、これまで一緒ににしぞの内科の歴史を紡いでくれていました。

このところ、雨が激しい時に雨漏りしたり、壁に汚れが目立つなど老朽化も感じられるようになり、大規模な補修を行うことになりました。

昨年末から足場を組み、天井のコーキングや壁のコーティング、塗り直しなどをお願いしました。1ヶ月半の間、本格的な改修工事となりました。

たまたま、周辺の道路工事と重なってしまい、一部の患者様からは診療所自体がお休みしているのではないかとご心配をおかけしていたようです(笑)

化粧直しが終了し、見栄えも良くなったと思いますが、如何でしょうか? 現場を担当していただいた日高シーリング様にはお世話になりました。これからも設備面のみならず、かかりつけの皆様方に気持ちよく受診していただけるよう、職員一同努力してまいります。

この投稿にコメントを書く

デイケア節分行事~♪

●投稿日 2018年 02月13日|1件のコメント

皆さん、毎日寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

デイケアのM&Mです。

少し遅れましたが、デイケアでは、2月8日、9日に節分行事を行いました。

通常は豆をまくのですが、今回は利用者様に事前に新聞紙を丸めて頂き、それを投げることに\(^o^)/

当日は職員が鬼に扮し登場(*^_^*)

今年は、少し体格のいい鬼も登場(笑)

どの職員か分かった方はデイケアの職員まで\(^o^)/

 

普段は、「腕が挙がらない」や「肩が痛い」等々言われる利用者様が、その日に限っては勢いよく鬼に向かって新聞紙を投げる姿に職員ビックリ(>_<)

また、大人しい方も積極的に新聞紙を手に取り、鬼に投げる姿も(笑)

童心に帰られたようで笑顔が多く見られました(^o^)

利用者様の姿に圧倒され、無事、鬼は外に。

 

その後は、利用者様それぞれに分けられたお菓子をおやつとして食べました(*^_^*)

たくさん配られたため、少しだけ食べてご自宅に持って帰られる方が多く見られました。

今年も無事に節分を終え、厄除けも出来たと思います。

立春も過ぎましたが、毎日寒い日が続いております。

皆様、お身体をご自愛下さいね❤

この投稿にコメントを書く

配達、ご苦労様です

●投稿日 2018年 02月13日|コメントはまだありません

院長の西園です。

先日、診療所内でお昼の勉強会がありました。参加したスタッフには、恒例としてお昼の弁当が支給されました。

今回は、宮崎市内のベルエポックというフレンチレストランからの仕出し料理が振る舞われました。ボリュームもあり、美味しい洋食弁当でした。

ベルエポックでは、これまでの診療所の祝賀会や歓送迎会でお世話になっています。

お弁当を持ってきてくださったのは、ベルエポックの社長さんでした。同じ宮崎市内とは言え、お店から診療所まではちょっとした距離になります。お忙しい中、わざわざありがとうございました。

実は、社長さんと私は宮崎市にある日向学院高校の同窓生でもあります。

これからも美味しいお料理を楽しみにしていますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

この投稿にコメントを書く

糖尿病の講演会に出席しました

●投稿日 2018年 02月09日|コメントはまだありません

院長の西園です。

先週、東京で講演会があり、研修させていただきました。

講演会場はホテルニューオータニ東京という都心のホテルでした。途中、国会議事堂や自民党本部前を通り過ぎて、会場入りしました。

このところ、遠くが見えにくくなってしまって… せっかくですから、会場ではほぼ最前列に座って、受講しました。

講演会が終わった後は懇親会があり、参加いたしました。旧知のスタッフの方々と談笑する機会をいただきました。

今回は糖尿病に関して勉強いたしましたが、こういう講演会に出席しますと医学は日進月歩だといつも感じます。常に新しい知見を取り入れながら、かかりつけ医としての職務を全うしていければと思っています。

この投稿にコメントを書く

実習生がんばってます!!

●投稿日 2018年 02月02日|1件のコメント

こんにちは! リハビリテーション 平 です。

ついこの前お正月を迎えたと思っていたけど、もう2月にはいってしまいましたね・・・

プロ野球好きな方々には羨ましい話かもしれませんが、2月は野球選手がキャンプインするために、ここ宮崎に集まってこられます。1月末からぞくぞくと各球団の選手が宮崎ブーゲンビリア空港に到着し、先日は去年の覇者「ソフトバンクホークス」の選手が市内のメインストリートをパレードしていました。

 

私も野球は好きなほうですけど、キャンプ地はす~ごく渋滞するので結局見に行かないです・・・

平日だったら空いてるかもしれないですけどね・・・

それとまだ寒いし・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他サッカーチームもたくさん来ていますのでご興味のある方はぜひ宮崎までお越しください!!

 

 

 

 

それから当院では毎年、理学療法の実習生を受け入れていますが今年も1人短期実習に来てくれました。

ついに私の子供たちよりも若い学生さんということで、年を感じちゃいますね~(笑)

まだまだこれから長~い実習が待ってますけど、うまく乗り越えてくださいネ!

 

宮崎出身の方なので、ぜひわが「郷土宮崎」のために活躍してほしいです。

 

 

 

この投稿にコメントを書く

珍しいタクシーに乗せてもらいました

●投稿日 2018年 01月31日|コメントはまだありません

院長の西園です。

昨日、宮崎市内で勉強会があり、講師をさせていただきました。

迎えのタクシーがやってきましたが、見たことのない車種でした。通常、タクシーはセダンやプリウスなどのハイブリット車がほとんどだと思うのですが、今回は背が高く、トランクのないタイプの車がやってきました。なんでもジャパンタクシーというそうです。

ジャパンタクシーとは、国土交通省が定める要件に適合した車種を指す呼称ということでした。高齢者や車いす使用者、妊娠中や子供連れの方など、さまざまな人が利用しやすいユニバーサルデザインのタクシーが認定されているのだそうです。

確かに室内も高く、足元が広くて乗り降りもしやすかったです。読書灯、握りやすい大振りの手すり、数字が大きく見やすい時計などが備わっていて、移動中も快適でした。運転手さんのお話では、先月から導入されたばかりの新車だそうですが、お客さんの評判も大変よいと伺いました。

考えてみれば、いままでこのような車種のタクシーがなかったほうが不思議なくらい、便利ですね。今はまだ珍しいですが、今後スタンダードなタクシーになっていくのではないかと思えます。

この投稿にコメントを書く

福岡の講演会に出張しました

●投稿日 2018年 01月22日|コメントはまだありません

院長の西園です。

1月21日、福岡市で日本消化器内視鏡学会の教育講演会があり、前日から出張いたしました。

土曜日の夕方まで仕事をしましたので、最終便で福岡へ。夕食は、宮崎空港のお蕎麦屋さんで慌ただしく済ませました。

出発便が遅れて、福岡空港に到着したのは、午後10時少し前でした。それから、宿泊予定のホテルに移動いたしました。広いホテルのロビーには、当然お客さんはひとりもおらず、がらんとしていました。

翌朝、午前8時にはチェックアウトしましたので、文字通り「寝るためだけ」のホテル利用となりました。

会場は、JR博多駅の駅ビルにある会議場でした。

このセミナーを受講しないと学会の専門医が更新できないため、本人が出席しているかどうかを厳重にチェックされます。座席も指定されており、勝手に席を移ることができない規則になっていました。

午前9時から午後4時までみっちり勉強させていただきました。昼食も弁当が配布されて、席に着いたまま食事いたしました。この間も休むことなくセミナーは続き、受講しながら食事を済ませました。

講演内容自体は興味深く、大変勉強になりましたが、狭いスタッキングチェアに長時間座りっぱなしで腰が痛くなってしまいました。今回の会場は駅ビルでしたのでアクセスは抜群なのですが、この椅子だけは何とかしてほしいですね。学会から配られたアンケート用紙に、改善を申し入れておきました。

午後4時30分ごろに受講証明書が交付されて、ようやく会場を後にすることができました。

当初、セミナーの後に博多阪急でウインドウショッピングなどを楽しもうと思っていたのですが、実際には体力的にとても余裕がありませんでした。

別件で福岡に来ていた副院長と博多駅でそのまま合流し、福岡空港のファミレスで夕食を摂りました。翌日からの診療に疲れを残さないよう、この日は早めに休みました。

この投稿にコメントを書く


PAGE TOP