イメージ

現在位置:ホーム » スタッフブログ »

スタッフブログ

このページでは、スタッフよりいろいろな出来事などを掲載しています。
皆さまからのコメントを受け付けていますのでお気軽にご参加ください。

職員駐車場にて

●投稿日 2018年 04月06日|コメントはまだありません

院長の西園です。

今日も新燃岳の方角は、空が灰色に濁っています。

職員駐車場では、毎日職員が送迎車を洗車してはいるのですが、翌日にはご覧のようにボンネットや屋根に火山灰が降りかかってきます。このような状況が、いつまで続くのでしょうか。

駐車場脇のお隣りさん宅には、立派な桜の木が立っています。毎年、春には花が満開となって、私たちの目を楽しませてくれます。

世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし

残念ながら、桜吹雪と共に花も駐車場をピンクに染めて散ってしまいました。

桜の木の反対側にある薬局には、ハナミズキの木が植えてあります。こちらはこれから開花する気配です。

こんな風につぼみが開いて、開花していくのですね。花びらの先端だけが白くて縮れている理由が判りました。

この季節は色とりどりの花が楽しめて、心が和まされます。一時、憂鬱な火山灰のことも忘れることができました。

この投稿にコメントを書く

ウッドデッキが新しくなりました☆(香月)

●投稿日 2018年 04月04日|1件のコメント

こんにちは!香月です(*^^)v

春の風が心地よい季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

香月の中庭のウッドデッキ老朽化に伴い、3月末に新しく

リフォームしていただきました(^_-)-☆

新しいデッキは人工木材を使用しているので、メンテナンス不要の

環境にやさしい素材です°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

新しい年度もスタートしたので、職員一同、気持ちを新たに

頑張っていきたいと思いますp(^O^)q

 

 

 

 

 

 

 

 

この投稿にコメントを書く

天ヶ城公園の桜まつり

●投稿日 2018年 03月30日|コメントはまだありません

院長の西園です。
先日、地元の高岡町にある天ヶ城公園で桜まつりがあり、副院長と一緒に夜桜見物をいたしました。
午後8時でしたが、ご覧の通り駐車場は車でいっぱいでした。公園に入る前から、青く光る桜並木に幻想的な雰囲気が感じられます。
お城までの参道は、白のライトアップでした。
また、お城の周囲は赤のライトで彩られ、光のコントラストが大変美しかったです。
今年は風も強くなく、雨も降らずに、大変タイミングよくお祭りが開催出来ましたね。外国人も大勢観えておられました。参加された方には、きっと心に残るイベントとなったことでしょう。

この投稿にコメントを書く

今月は・・・

●投稿日 2018年 03月23日|1件のコメント

こんにちは。
香月の『T&M&Y』です \\ ・・//

日中は随分と暖かくなってきましたね!!皆さんはもうお花見行きましたか?
桂スタッフ情報によりますと、天ヶ城の桜がいい感じに咲いているようです❀
この週末、お祭りもある様なので皆さん ぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。

さて、香月恒例の?壁面です。
3月と言えば・・・そう、お雛様。お雛様と言えば・・・我が娘、祖父に買ってもらったお雛様は初節句に一度お飾りして以来、22年間大事に保管されたまま・・・今年こそはお目にかかろうと努力はしたものの、飾ることができず…。娘いわく、「飾るのは良いけどその日のうちにお片づけしなとお嫁にいきそびれるのでしょう?それだけは勘弁してね」と。母は安心しました。お嫁にいく気はあるのだと。
まぁ、余談でしたが(笑)

3月はこちらです!!

 

よ~く見てみてください!!

立体的に作っているのがおわかりでしょうか?

三人官女や五人囃子の持ち物にも是非 注目していただきたい!!

 

細かい細工が施されているのが・・・

 

 

 

 

 

雛段も作りたいところではありましたが、これはこれでよかったのかなぁと。

さぁ、来月はどの様な創作ができあがりますか、乞うご期待!!!

 

この投稿にコメントを書く

膵癌早期診断プロジェクト

●投稿日 2018年 03月22日|コメントはまだありません

院長の西園です。

3月に宮崎市郡医師会で表記プロジェクトの説明会があり、宮崎市郡内科医会の役員のひとりとして、出席いたしました。

膵癌は年々増加している疾患です。自覚症状があまりないことから、発見時には進行していることが多く、死亡率も高いと言われています。

今回、宮崎大学の消化器内科を中心として、早期発見のためのプログラムが作成され、医師会も連携してリスクの高い方への検査勧奨などに取り組む運びとなりました。プログラムの実施までにはまだまだ課題があるようですが、ひとつひとつ克服しながら地域住民の健康管理に役立ちたいと思います。

この投稿にコメントを書く

東京へ家族旅行しました

●投稿日 2018年 03月16日|コメントはまだありません

院長の西園です。

先日、家族4人で東京へ旅行しました。ソラシドエアの機体で宮崎から羽田へ向かいます。

羽田空港では、いつも珍しい塗装の旅客機が見つけられます。今回も、スターウォーズの塗装を施したANAの機体を見かけました。内装はどうなっているのでしょうか? 実際に乗ってみたいものです。

羽田空港ビルの中華料理店で昼食を摂りました。空港はいつも人でいっぱいですね。

まずは宿泊予定のホテルにチェックインしました。部屋に入ったちょうどその時、羽生結弦選手が金メダルを獲得するニュースが流れていました。一同、大はしゃぎ!

1日目は、美術館や博物館を巡りました。

最初に、東京都美術館で絵画を鑑賞しました。「ブリューゲル展 画家一族 150年の系譜」という展覧会に伺いました。

中世のフランドル地方で活躍した一族の絵画ということでした。比較的小さな作品が多かったのですが、緻密で繊細な描写に感銘しました。

次は、東京国立博物館に向かいます。同じ上野にありますので、歩いて移動しました。

「仁和寺と御室派のみほとけ~天平と真言密教の名宝~」展を鑑賞しました。千手観音菩薩座像を始めとして、国宝を含めた貴重な仏像を多数拝観しました。写真は、普段は非公開とされている仁和寺観音堂を再現したものだそうです。撮影可能ということで、皆さんが写真を撮られていました。

2日目は、“あの”はとバスに乗って、バス観光をしました。お客さんはシニアが圧倒的に多かったです。

私たちが参加したバスは、国会議事堂と靖国神社を回るコースでした。

昔ながらにバスガイドさんも同乗され、道々東京の名所案内や歌を聴かせていただきました。

国会議事堂では、実際に中まで入れてもらえました。テレビ中継でおなじみの衆議院本会議場を見学できました。

幸い、天気が快晴となり、間近に荘厳な作りの議事堂を眺めることができました。そうそう、国会の敷地内に牛丼の吉野家が出店していて、とても驚きました。国会議員さんたちも料亭ばかりではなく、吉野家でランチを食べるのですね。さすがに密談なんかはとてもできそうにありませんが。

靖国神社も初めて参拝いたしました。入口では、東京3大銅像のひとつでもある大村益次郎の立像が出迎えてくれます。

敷地内には戦争にまつわる展示物も見学できました。平和のありがたさや大切さを噛みしめながら、拝観いたしました。

家族4人の旅行がいつまでできるかはわかりませんが、声を掛ければ嫌がらずに付き合ってくれている子供たちにも感謝しています。

この投稿にコメントを書く

仕事で外出したところ…

●投稿日 2018年 03月09日|2件のコメント

院長の西園です。本日、国富町のとある施設へ訪問診療いたしました。

施設の中庭に桜の木があり、ほぼ満開となっていました。とても綺麗ですね。なんでもサクランボが実る品種だそうです。次の訪問日にも確認したいと思います。


診療所の駐車場から新燃岳の方向をみますと、噴煙を望むことができました。また、降灰があるのでしょうか。地元の方々のご苦労を考えますと、ちょっと心配です。

この投稿にコメントを書く

暖かくなりました

●投稿日 2018年 03月04日|コメントはまだありません

院長の西園です。

このところ、天候がぐずつき気味で、火山灰も降っているようです。朝方は、送迎車の窓ガラスに付着した降灰を、職員が取り除くことから仕事が始まります。 ひと手間増えて大変そうですが、安全に利用者様をお迎えするため、みんな頑張ってくれています。

先日訪問した施設では、早くも桜の花が咲き始めていました。少しづつ、温かくなってきていますものね。

他の訪問診療先のご自宅では、私も例年楽しみにしている枝垂れ梅が咲いてきました。でも、風が強くて、一部の花びらは既に散ってしまったようです。少し残念でした。

診療所内にも、玄関や受付カウンターに、頂き物の生花が飾ってあります。とても綺麗ですね。お贈りくださった方へ感謝申し上げます。

東京に住む妹からは、近所の神社に咲く、桜並木の写真を送ってもらいました。カワズザクラ(河津桜)という種類だそうです。

元々、静岡県賀茂郡河津町という町で発見された桜ということです。2月下旬から3月上旬に開花するようです。関東はまだまだ寒いと思うのですが、ソメイヨシノと違ってずいぶんと早いのですね。

ようやくインフルエンザは下火になりましたが、今度は花粉症の方が増えてきました。寒暖の差が激しい時期ですので、皆様も体調管理には、十分ご留意ください。

この投稿にコメントを書く

やっと春めいてきましたね~

●投稿日 2018年 02月28日|1件のコメント

こんにちは! リハビリテーション 平 です。日本中が熱狂した「冬季平昌オリンピック」も終わり、全国的にも厳しかった冬が終わりを告げようとしていますね!

宮崎では「春を告げる」ものとして前回お伝えした“プロ野球キャンプイン”ともうひとつに‟梅の花”があります。梅の花は県内でもあちらこちらに名所がありますが、ここ高岡町は『月知梅(げっちばい)』という名所がありまして2月末時点で満開となりました。

 

 

今から約200年前に香積寺に植えてあった1株の梅の木が四方に根を張り、そこから約70株に別れて広がったといわれています。島津光久公が『月知梅』と命名したそうです。

 

15~16年前に訪れたことがありますが、当時は梅の木の中に入ることができて腰をかがめてながら間近に見たり香りを楽しめたのですが、ここ10年くらいは根を守るために外から見るだけになってます。

 

 

 

花粉症の方には厳しい時期かもしれませんが、たまには春の心地よい日差しと梅の甘い香りを楽しんではいかがでしょうか?

 

 

それから、当院の壁掛け写真も新緑の風景のものに変わりました。

これなら鼻のムズムズもなく癒してくれますね!!

 

この投稿にコメントを書く

診療所を改装しました

●投稿日 2018年 02月22日|コメントはまだありません

院長の西園です。

当院の建物は平成9年建築ですので、早や21年になります。平成17年に台風水害で浸水し、昨年には風害で玄関脇のけやきが倒木するといったトラブルにも遭遇しましたが、文字通り風雨に耐えて、これまで一緒ににしぞの内科の歴史を紡いでくれていました。

このところ、雨が激しい時に雨漏りしたり、壁に汚れが目立つなど老朽化も感じられるようになり、大規模な補修を行うことになりました。

昨年末から足場を組み、天井のコーキングや壁のコーティング、塗り直しなどをお願いしました。1ヶ月半の間、本格的な改修工事となりました。

たまたま、周辺の道路工事と重なってしまい、一部の患者様からは診療所自体がお休みしているのではないかとご心配をおかけしていたようです(笑)

化粧直しが終了し、見栄えも良くなったと思いますが、如何でしょうか? 現場を担当していただいた日高シーリング様にはお世話になりました。これからも設備面のみならず、かかりつけの皆様方に気持ちよく受診していただけるよう、職員一同努力してまいります。

この投稿にコメントを書く


PAGE TOP