イメージ

現在位置:ホーム » スタッフブログ »

スタッフブログ

このページでは、スタッフよりいろいろな出来事などを掲載しています。
皆さまからのコメントを受け付けていますのでお気軽にご参加ください。

♡花盛り♡

●投稿日 2022年 05月26日|2件のコメント

リハビリのKRです。デイケアの利用者さんから頂いたり、職員のお庭から持ってこられるお花でリハビリ室は賑わっています(^^♪

 

紫陽花の季節になってきましたね

 

 

最近はいろんな種類の紫陽花があり、じっくり見て楽しめますね。

 

 

 

 

 

 

くちなしの花 と バラ

 

 

 

病院の裏にも植物があるのですがご存じですか?入ることは滅多にないでしょうが、私もたま~に掃除やらでここに入るくらいなのですが、4年くらい前に紫陽花を数本挿し木してみました。(事務長さんに許可を得て)

⇦2021年

どこに紫陽花あるかわかりますか?

 

 

 

 

 

 

2年は花が付かず、3年目に一つ花が咲きました。今年は3つ咲いてくれました。横の植物もモリモリ育って見えないのが残念ですが、ひっそりと元気に育っています。

 

⇦2022年

 

 

 

最後になりましたが病院のサツキも満開です。

お花のように皆さん明るく元気に過ごしましょう。ではごきげんよう☆

この投稿にコメントを書く

出来たぁ~~~~\(≧▽≦)/

●投稿日 2022年 05月15日|6件のコメント

どうもこんにちわ(‘ω’)ノ
引っ越しをしてから、Amazonプライムを契約しめっちゃ楽しんでいるtokuです!
ディズニープラスやNetflixも悩んだんですが、お値段が高いのでとりあえず今回は断念。
dアニメストアも悩んだんですが、映画やドラマも見たくなると思ったので断念。

そんなこんなで、引きこもり生活に拍車がかかっております(‘ω’)ノ

以前のブログでペーパークイリングの話をしたことを覚えていますでしょうか?
今回はその話の続きみたいな感じです。

さてみなさん!
香月のホールにある火の鳥の絵をご存じでしょうか?

そう!これです!

僕はこれを見た瞬間から、この絵を立体化したい!!
と言う、思惑がありました!

さて!問題はどのように立体化するか・・・

そう!そこで登場するのがペーパークイリングですっ(≧▽≦)!!

まずは、完成品をご覧ください!

お手本と並んでパシャリ!

お手本の絵の通り再現したかったのですが、バランスの問題もありちょっとだけ構図を変えてます(>_<)
それはご愛嬌と言う事で(///▽///)

今回のポイントは、額縁から翼や尻尾を飛び出させる!と言うところ。
しかし、ただ額縁から飛び出させるのではなく
額縁の上から飛び出させたり、下から飛び出させたり奥行きを出し動きをつけてみました!

火の鳥と言うのは額縁に収まらない、壮大さ、神々しさ、生命力があるのです!

 

羽根や尻尾はどんな形で表現しようか…
この2ヶ所だけでめっちゃ時間が掛かりました(*_*;

何せ、ペーパークイリング歴3ヶ月ちょいの超初心者(-_-;)
どんな巻き方が存在して、それぞれの場所に適した巻き方が中々思いつきません(´Д⊂ヽ
頭の中では出来るんだけど、いざ形にしたら、思ってた感じと違う…
しかし試行錯誤を繰り返して出来上がった時は嬉しいもんです(≧▽≦)

 

 

月もお手本の絵は黄色のグラデーションが掛かっているので、
4種類の黄色系の画用紙を使って表現。
そして、月のクイリングの方法は火の鳥のやり方と変化を付けて
火の鳥を目立たせるようにしてみました(‘ω’)ノ
さらに、土台よりも段を下げて月が後ろにある様に演出。
匠の技が光ります。

そして、ここでちょっとした遊び心。
この月の中に小さいハートの形を隠してみました(/・ω・)/
時間のある方は探してみて下さい!
僕が言うのもなんですが、絶対見つけれないと思います(≧▽≦)b

 

紅白の梅の木ももちろん再現。
木の部分は火の鳥本体とは違った巻き方をしているので
その巻き方の違いもご覧ください。

そして・・・・・
完成が近づいたときに、フッと閃いてしまいました☆
いや!降りてきた!
……と言った方が良いかもしれません。

これって、光れせたら良いんじゃね?って。

さて!問題はどこを光らせるか…
額縁の周りに電球を仕込み絵の中を光らせるか・・・
月を光らせるか・・・
火の鳥を光らせるか・・・

・・・よし!全部しよう!!

しかし…今思えば、なぜ光らせる事を思いついてしまったのか・・・
めちゃ大変でした(-_-;)

しかし、その価値はあったと思います!
思いたいです!

さて!それでは、各部分の光っているバージョンをご覧ください。

【月点灯Ver.】

【額縁点灯Ver.】

【火の鳥点灯Ver.】

【オール点灯Ver.】

 

改善点等も多々ありますが、今回はこれで!
それに実際に暗いところで見ると、なかなか良いもんですよ(-ω-)/

ぜひ機会がありましたら、直接見て画面では伝わりにくい
奥行き感と光の加減を体験してみて下さい(‘ω’)ノ

と言う事で、とりあえず完成。
今回も、めちゃめちゃ時間がかかりました!

しかし、自分の中では大満足です!
火の鳥と言うモチーフはいつか作ってみたいモチーフだったので良い体験でした(≧▽≦)

今回は黄色やオレンジと言った暖色系の火の鳥を作りました。
次は水色や青を使った寒色系の火の鳥も作って
暖色と寒色の鳥で対にするのも良いなぁ!と思いました(/・ω・)/

 

パーツの組み合わせ方で色々な物が作れるので、ダンボールアートにも応用できそうな事が沢山ありました!
これからも、慢心せずに新しい技法に挑戦し技術を磨いていきたいと思います!

さて!とりあえず火の鳥は完成!
久しぶりの大作で久しぶりに味わう達成感(-ω-)>

次に作りたい物も候補が沢山あるので、計画を立てて
次の創作活動に移ります(-ω-)/

それでは、またお会いしましょう!
では(^^)ノシ

 

 

この投稿にコメントを書く

趣味の活動【その3】

●投稿日 2022年 05月13日|3件のコメント

皆さん、( ノ゚Д゚)ノこんにちは。 デイケアのNです。

感染予防の為とはいえ、自分の部屋に籠りガンプラばっかり作って、そろそろ奥さんに怒られるんじゃないかと思ってヒヤヒヤしている今日この頃ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

今回は「プレミアムバンダイ」、通称「プレバン」で購入したガンダムWシリーズの敵側のMS「HG 1/144 ヴァイエイト&メリクリウス」です。

コレはガンダムを開発した技術者5人が敵に捕まりガンダムど同等、もしくはそれ以上の性能のMSを作れと脅されて作られ、さらに捕まったガンダムのパイロットが乗せられて、Wガンダムゼロと死闘を繰り広げたMSです。

20年前のガンプラは可動範囲が狭かったですが、今回のリメイク版も股関節と膝の可動範囲は狭めで少しがっかりですが、出来ばえは凄~くイイ‼

ヴァイエイトのビームキャノンは大型のジェネレーターに可動ギミックを搭載し、背部へのマウントや射撃ポーズが可能。メリクリウスのプラネイトディフェンサーには連結・可動ギミックを搭載!

更に「トリプルアクションベースGETキャンペーン」中に購入したので3機のMSを同時に飾る事が出来るスタンド付き。これでWゼロがあれば劇中のあの場面を再現できるのに、ガンプラ不足でWゼロが手に入らない。・゚゚(ノД`)あ゙~ん

9月には神龍(シェンロン)ガンダムが発売するけど、ガンプラ不足が解消していると良いけどなぁ。

バンダイさん、HGシリーズで「ガンダムエピオン」と「トールギス」、量産型MSの「エアリーズ」の商品化を強く希望します。お願い(⌯¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧

 

この投稿にコメントを書く

宮崎の銘菓

●投稿日 2022年 05月05日|1件のコメント

院長の西園です。宮崎県の銘菓といえば、まずチーズ饅頭が思い浮かびます。ご存じの方も多いと思いますが、チーズ饅頭は小林市の菓子店で誕生したお菓子なんだそうです。昔、副院長がまだ宮崎大学の医局に在籍していた頃、小林市の病院へ出向していた時期がありました。そこで出してもらったお茶菓子がとても美味しくて、それが副院長とチーズ饅頭との出会いだったということでした。おそらく、チーズ饅頭がまだ小林市近辺にしか知られていなかった頃のエピソードでしょうね。

5月の連休、ふと思い立ち、小林市へチーズ饅頭のルーツを訪ねるドライブに出かけました。まず、小林市役所を目指して、車を走らせます。小林市役所は、ずいぶんとモダンな建物でした。

最初のお店は、小林市役所の向かいにある小林風月堂です。宮崎空港などの売店でも手に入りますが、本店に伺ったのは、初めてです。案外、こじんまりとした店舗でした。

和菓子を中心にいろんなお菓子で目移りしましたが、もちろん今回のお目当てはチーズ饅頭です。お店の方も丁寧に商品の説明などをしてくださり、好印象でした。

次に訪れたのは、小林駅近くにある南国屋今門というお店です。こちらもチーズ饅頭が有名なお店です。

店内は和菓子だけでなく、洋菓子も扱っているようです。いちご大福にも気持ちが引かれましたが、こちらでもやはりチーズ饅頭を選びました。

紙袋のデザインも特徴的ですね。

5月初めにもかかわらず、既に日中は暑くなってきました。宮崎に戻る道すがら、立ち寄ったサービスエリアではソフトクリームを頬張りました。

自宅でチーズ饅頭の食べ比べをいたしましたが、どちらも個性があり、優劣つけがたかったです。

5月5日はこどもの日です。子供さんへのお土産に、チーズ饅頭は如何ですか。

この投稿にコメントを書く

趣味の活動【その2】

●投稿日 2022年 04月26日|3件のコメント

皆さん、( ノ゚Д゚)ノこんにちは。 デイケアのNです。

前世界的な巣ごもり需要でガンプラ不足で、なかなか欲しいガンプラが手に入らない今日この頃ですが皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

以前紹介しました初心者向けのガンプラ『ENTRY GRADE(エントリーグレード)ガンダム』ですが、新たに『νガンダム』が出ました‼『νガンダム』をブイガンダムと読んだ人が多いでしょうが、コレは「ニュウガンダム」と読みます。

正直に言うとコレの購入も諦めていましたが、何とコンビニで売っていたのです。いい時代だなぁ。

初心者向けとは言いながらも、出来栄えは御覧の通り。バズーカとフィン・ファンネルは付属していませんが、プロポーション・可動範囲など文句のつけようがありません(๑•̀ㅂ•́)و✧

このνガンダムは設定ではファーストよりも大きいんですが、そこら辺もしっかりと再現しています。ちなみにファーストは約18m、νガンダムは22m。こんなに大きい∑(゚д゚lll)‼

作品上でシャアの駆るサザビーに格闘戦を挑む場面を再現してみました。う~ん、良く動く。ぜひとも皆さんも手に取って体感してみてください。

この投稿にコメントを書く

趣味活動

●投稿日 2022年 04月22日|2件のコメント

皆さん、( ノ゚Д゚)ノこんにちは。 デイケアのNです。

現在、全世界で起きている重要な案件を皆さんはご存じですか?それは未曾有のガンプラ不足! 模型店にはガンプラが数える程しかなく、購入も制限がされるほど‼

そんなこんなでネットショップやヤフオクで買っていますが、最近購入したのはコレ→

コトブキヤと言うメーカーから発売している『M.S.G トレーラー・ベース002』‼

見ての通り、ただのトレーラーではありません。なんとMSを載せる事ができるトレーラーなのです。更には、MSを載せたまま荷台を起こしてMSハンガーにもなるという優れモノ。

画像では見えにくいですが、ゴンドラ付きリフトも付いているんですよ(๑•̀ㅂ•́)و✧

ただ、コレの惜しい所は微妙に小さめ。1/144のファーストガンダムは画像の通りに乗せられましたが、肩が出っ張ったMSは載せられないんです゚~ヽ( ̄Д ̄*)ちぇっ

しかし、出来は凄くいいので興味のある方は手に取って見て下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

この投稿にコメントを書く

新しい技術を学ぶという事は楽しい事です!

●投稿日 2022年 04月19日|6件のコメント

どうもこんにちわ(‘ω’)ノ
先日、豆腐ハンバーグを食べていたら、奥歯の詰め物が取れて歯医者さんに行ったtokuです!

豆腐の割合をかなり高くして作った、めっちゃ柔らかいハンバーグなのに・・・

とりあえず、次の日に歯医者さんを予約して直ぐに詰め直せたので良かったです(/・ω・)/

しかし、今回の事は良いきっかけでした(‘ω’)ノ
最後に歯医者さんに行ったのは、親知らずを抜いた時なので、約10年前…
それ以降、歯医者さんには行ってなかったので虫歯があるのでは無いかとかなり不安でしたが
新しい虫歯はゼロでした(^^)ノ

そして詰め物をしたついでに、歯石取りとクリーニングをしてもらいました♪
それ以降、自分の中での歯磨き魂に火が付き、今は以前よりも丁寧かつ時間を掛けた歯磨きを行っています!

なんなら、今のマイブームは歯磨き!と言うくらい、ちゃんとやってます!
これが、当たり前なのでしょうが・・・(/ω\)

 

さて!今回、以前より興味のあった新しい製作技法に挑戦してみました(-ω-)/

みなさん!
【ペーパークイリング】と言うものをご存じでしょうか?

細長く切った、画用紙をただひたすら巻き巻きして作るというものなんですが・・・

こんな感じのやつです!

 

基本的な作り方は同じなのですが、巻いた紙の潰し方やパーツの組み合わせ方で色々な形が出来るので、
意外と奥が深くハマる人はハマると思います!
YouTubeで作り方が載っているので興味のある人は検索してみた下さい(‘ω’)ノ

しかしこの時…
僕はペーパークイリングの本当の大変さをまだ知らなかったのです…

このペーパークイリングには専用の紙もあるのですがお値段が張るので
100均の画用紙を自分でただひたすら細く切って自作しました!

この作業が…
ホントこの作業が大変なんです(*_*;
技術はそこまで要らないんですけど、根気が要ります!

修行…いや!苦行でした(>_<)
いやマジで!!

とりあえず、使いそうな色を切って下準備します!
ここで我ながらナイスアイディアと思ったことがあります。

この細く切った紙の保存方法です。
袋に入れたら丸まったり折れ曲がりそう…
クリアケースみたいな物をわざわざ買うのも勿体ない…

そこで、思いついたのがサランラップの芯です(*ノωノ)
ただ、一般家庭用のサランラップの芯では長さが全然足りないのです!

しかし、僕には厨房からたくさん貰っていた業務用のサランラップの芯があるのです(///▽///)
このサランラップの芯に分かりやすいようにラベリングをすると…

 

ほら!この様に分かりやすくなりました♪

そして!そんなこんなで今回製作したものがこちらです!

季節は全く関係ないですが、ネットで見つけたので真似して作ってみました!

そして、今回なぜペーパークイリングに挑戦したかと言うと、ペーパークイリングを使って
作ってみたいものがあったからなのです!

現在もそれを鋭意製作中なのでまた完成したらお披露目したいと思います(///▽///)
ただ、メチャクチャ時間が掛かっているので5月中には完成出来たら良いなぁ。と思っています!

さて!お気付きの方もいらっしゃると思いますが、今回のブログは
画像をクリックしたら大きくなるように設定してみました(‘ω’)ノ

桂のドラ○もんに、画像をクリックしたら大きくなるやり方を教えてもらったのです(/・ω・)/ヤッタァーー

初めてやってみて画像の大きさの加減が分らなかったので苦戦しましたが
今後もこのやり方に挑戦してみたいと思います(‘ω’)

創作もブログも日進月歩。さらなる高みを目指しましょう( *´艸`)

それでは、今回はこの辺で!
またお会いしましょう!
では(^^)ノシ

この投稿にコメントを書く

最後の詰めでアイデアが出てこない。。。( ノД`)シクシク…

●投稿日 2022年 04月16日|3件のコメント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(※画像をクリックすると拡大されます!※)

 

 

こんにちわ!

デイサービスセンター桂のドラ〇もんです(*´▽`*)

来月の創作に向けて、デイにある物だけで電車の置物の試作品を作ってる最中です(*´▽`*)

自分のイメージで作ってますが、最後の段階でアイデアが浮かんでこなくて悩んでます( ノД`)シクシク…

完成したらまたお載せしますね(*´▽`*)

 

この投稿にコメントを書く

天ヶ城開門さくらまつり

●投稿日 2022年 04月14日|2件のコメント

皆さん、( ノ゚Д゚)ノこんにちは。 デイケアのNです。

3月28日に院長も投稿してましたが、僕も行ってきましたよ、3月19日(土)~20日(日)に高岡町の天ヶ城公園で開催された『天ヶ城開門さくらまつり』に。色々な楽しいイベントが催されたようですが、僕は奥さんの仕事が終わって夕方から2人で行ってきました。

夕方の遅い時間でしたが屋台も並んでおり、晩御飯もかねて色々と買ってプチお花見です。大好きな「焼きイカ」をはじめ、定番の「焼きそば」や「フライドポテト」、変わり種として「アユの塩焼き」や「肉巻きおにぎり」。

高岡の街を一望できる場所で、桜と街並みを眺めながら最高でした‼ 食欲が満たされてから次は桜の方です。食べ終わる頃には辺りが暗くなりつつあり、ライトアップされた桜がとても綺麗でした。

高岡町商工会の皆様に感謝です。

 

この投稿にコメントを書く

宮崎の食の風景

●投稿日 2022年 04月11日|1件のコメント

院長の西園です。宮崎は食の宝庫と言われます。全国に誇ることができる農畜産物がたくさんあります。

2月、JA宮崎中央様から医療機関への激励の気持ちということで、キンカンとお茶をご贈答いただきました。たまたまはブランドとして、既に有名ですね。皆、大喜びでした。ありがとうございました。

3月前後は柑橘類が出回る時期です。高岡町はみかんを作っておられる農家が多く、路地で無人販売をよく見かけます。先日、日向夏の販売所がありましたので、購入してみました。

そう言えば、我が家の食卓でも日向夏のドレッシングが定番となっています。なんでも元々は日向市の碁石を扱う企業が、副業で始めた商品なのだそうです。それが人気となって、今では都会の高級スーパーなどにも卸しているということでした。聞けば、当院のスタッフにも他に愛用者がいて、美味しいよねと話が盛り上がりました。

訪問先の施設で大根が干されていました。お隣の田野町では筏を組んだ大規模な干し大根が有名ですが、こちらは施設の職員さんと入居者の方が一緒に作った手作りの割り干し大根です。キザミが入っているので、「いかんて」ともいうそうです。「イカの手」から来ているのかな。イカの「足」ではないところが、何だか以外です。

確かに乾燥してくると干しイカに見えてきますね。

年に数回みえられる焼き芋屋さんが、先日診療所に立ち寄ってくれました。サツマイモは串間市が有名な産地です。「やまだいかんしょ」というブランドになっているそうです。

石焼き芋のおじさんはお話好きで、いつも私は聞き役になってしまいます。案外、体調管理には気を使っておられて、いろいろな健康本で勉強されているようでした。

この時は少し急いでいましたので、途中で話を遮ってしまって、すみませんでした。続きは、数か月後の楽しみにしています。

この投稿にコメントを書く


PAGE TOP