現在位置:ホーム » スタッフブログ » 京都へ家族旅行をしました
院長の西園です。
3月の連休を利用して、家族で京都へ出かけました。京都のお寺参りなんて、高校時代の修学旅行以来かな?
すごい人出で驚きました。清水寺は残念ながら、改装工事中でしたので、あまり見栄えはよくありませんでしたが、それでも荘厳な姿に心を洗われた気分になりました。
とにかく大混雑していて、車で移動するのも予想外に時間がかかってしまいました。知恩院は入り口だけの見学となりました。
昼食には、北野天満宮前にある上七軒の「くろすけ」という料理屋さんで、お豆腐料理をいただきました。
元々は、お茶屋さんだった家屋を料亭に改装されたのだそうで、外観や内装に歴史を感じさせるお店でした。豆乳をつかった鍋料理がおいしかったです。
ここでも店内は満席でした。来店の際には予約をしてから伺ったほうがよさそうですね。
午後は龍安寺を訪れました。ここも観光客でいっぱいだったのですが、清水寺ほどではなく、ゆっくりと拝観できました。
境内に豆菓子の出店があり、京都の老舗「豆政」の夷川五色豆とわさびピーナッツをお土産に買い求めました。お召し上がりになられた方からは、感想をお聞かせいただきたいと思います。
石庭の裏庭に、水戸光圀から寄進された蹲(つくばい)があります。もちろん、レプリカなのですが、矢野先生から是非見学しておくように勧められていましたので、拝観しました。
「我唯足るを知る」と刻んであるそうです。「あまり欲張るなよ」ということでしょうか? なぜ矢野先生が私に見るように勧めたのかは、わかりませんが。
昔のままの輝きを保っていました。下世話ですが、維持するのも大変でしょうね。
こちらも外国人観光客の方が大勢観覧されていました。
京都のコンビニエンスストアを見て、何か違和感を感じませんか?
もう、気づいた方もいらっしゃると思いますが、看板が少し違うのです。
ファミリーマートもセブンイレブンも、看板の横線が細いんですね。お聞きすると、派手にならないようコンビニエンスストアが自主的にデザインを変えているのだそうです。
京都人のおもてなしの一端を、垣間見たような気がしました。
ね、こうして比べてみると横線の太さが全然違うでしょう? 実は京都のコンビニエンスストアには、セブンイレブンの7のフォントが、オレンジと赤ではなく白黒のお店も見かけました。車で通りすぎましたので、残念ながら写真に撮ることができませんでしたが、そこまでこだわるのかとちょっと驚きました。
京都からの帰途、今なにかと話題の森友学園の脇を通りました。
高速道路で通り過ぎただけですので、防音壁に遮られて実際の校舎などは観ることはできませんでした。
今回もいろいろと見分を広めて、有意義な旅となりました。
京都の旅行いいですね。僕も高校の工場見学旅行の2日目に清水寺など見て回ったのを思い出します。実際に清水寺に行って「清水の舞台から~」の言葉の意味を「なるほど!!」と納得した事を思い出します。
僕も京都・奈良の仏閣巡りに行ってみたいなぁ。
それとコンビニの粋な計らいも感心しました。コンビニオーナーさんは地域の事が、好きなのが良くわかります。
桂のN
投稿者:桂のN | 投稿日:2017年 04月05日 13:13分
高校の工場見学! 修学旅行ではないのですか? 仏閣巡りをすると、なんだか心が落ち着きます。宮崎からは遠いですが、旅行好きのNさんも行けるといいですね。
投稿者:マルニシ | 投稿日:2017年 04月05日 23:15分
普通の高校なら楽しい『修学旅行』なのですが、工業高校の悲しい思い出です。
車中泊しながら、のんびり行ってみたいですね(o ̄∇ ̄)/
桂のN
投稿者:user | 投稿日:2017年 04月07日 13:08分
コメントをどうぞ